島津家久くんと鳥取・島根を旅しよう!その3(家久君上京日記・鳥取県中西部編)

(鳥取県中西部(伯耆)のルート。実際の道は考慮せず通過した場所を直線で結んでいます)

6月19日:「十九日、夜中に打立候て、あをや之町を通、水無瀬といへる所より舟にて、伯耆乃内大つかといへる所に舟つけ、その町又九郎といへるものゝ所へ一宿」
6月20日:「廿日、朝立、はやなせといへる城有、其町を過行に、藝州衆浅猪那信濃といへるに行合候へハ、わらち銭各々へとらせられ候、我々も得させられ候、其よりはたといへる所を打過しかとも、虫氣出合候て、亦跡のことく歸り、九郎左衛門といへるものゝ所へ一宿」

 家久は夜中に出発し「あをや」(鳥取市青谷町青谷)を通って「水無瀬」(鳥取市青谷町長和瀬)から船で伯耆に向かった。そして翌日には鳥取県西伯郡大山町大山の大山寺に参詣している。
 しかし大山寺までの行程には二つの説がある。
(1)「大つか」(鳥取県東伯郡琴浦町逢束)→「はやなせといへる城」(鳥取県東伯郡琴浦町八橋の八橋城)→「はた」(鳥取県西伯郡大山町羽田井)を経由したという説。
(2)「大つか」(鳥取県西伯郡大山町大塚)→「はやなせといへる城」(不明)→「はた」(鳥取県西伯郡大山町豊房畑)を経由したという説。
 「大山道―鳥取県歴史の道調査報告書第十集―」によると江戸時代、大山寺参詣には5つの道があり(1)が坊領道、(2)は川床道というルートにあたり、どちらも当時からあったと思われる。
 しかし「大つか」が大山町大塚だった場合、近くに「はやなせ」「やなせ」に似た名前の城も地名も見当たらない。それに大山町に上陸するなら、後醍醐天皇や細川幽斎も利用した良港の御来屋港(同町御来屋)だろう。坊領道は御来屋経由が一般的だった。

 結論としては(1)だと私は考えている。
(琴浦町逢束の海岸)

(大山町大塚の海岸)

(八橋城)

 話を本題に戻すと、家久は伯耆の「大つか」(琴浦町逢束)に上陸、八橋城を通り過ぎたところで「藝州衆」(毛利氏に従う者達)の浅猪那信濃という者に「わらち銭」(わらじを買うための金銭。転じて、その程度のわずかな旅費。また、旅立つ人に贈る金銭)を「とらせられ」(渡され)ている。浅猪那信濃は家久が薩摩から来たことを知って「そりゃ遠いところから来なはったな。これでも持っていけ」と言って渡したのだろうか。
 それから「はた」(大山町羽田井)を通り過ぎたところで「虫氣」(腹痛を伴う腹部の病気の総称)のため来た道を戻って宿で休んでいる。

6月21日:「廿一日、打立、未刻に文光坊といへるに立寄やすらひ、軈而大仙へ參、其より行て緒高といへる城有、其町を打過、よなこといへる町ニ着、豫三郎といへるものゝ所に一宿」
 未刻(未の刻。14時頃)、文光坊(大山寺の塔頭の一つか?)に着いて休憩している。前日の腹痛が完治していないのか長い坂道が辛かったのか、ゆっくりと進んでいる感じがする。やがて「大仙」(大山寺)に参詣し「緒高といへる城」(鳥取県米子市尾高の尾高城)の城下町を通り過ぎ、「よなこ」(鳥取県米子市)に到着し宿に泊まった。

(北側から見た大山全景)

(大山寺の本堂)

(尾高城)

(米子市の街並み。中央に見える山が大山)

参考文献:家久君上京日記(五味克夫編)、東京大学資料編纂所所蔵「中務大輔家久公御上京日記」、鳥取県の地名、大山道―鳥取県歴史の道調査報告書第十集―、日本城郭大系、古代中世の因伯の交通、徒然草独歩の写日記



島津家久くんと鳥取・島根を旅しよう!その3(家久君上京日記・鳥取県中西部編)」への1件のフィードバック

  1. 米子の漢字名は戦国期の頃と思いますが、図書館では明確に書いてないですね(いろんな可能性の掲載)。吉川氏の頃と思います。どなたかご存じですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA