築山五輪塔(名和川周辺の土地改良記念)

●築山五輪塔
住所:鳥取県西伯郡大山町御来屋(字 築山ノ下?)
駐車場:なし

 宝徳年間(1449~51年)、名和川(当時は稲川)は現在より約100メートル東を流れていたが、洪水防止と田地の開発を目的に、川の流れを真っ直ぐにする工事が計画された。工事は成功し、土地改良の記念と、工事中に亡くなった住民の供養を兼ねて五輪塔が建立されたと伝えられる。現代の土地改良碑のようなものであろう。この五輪塔は昭和時代の初め頃までは存在していたが、いつしか所在が分からなくなってしまった。
 平成3(1991)年、名和神社から名和川橋梁を結ぶ道路の建設が始まる。その工事中に五輪塔の一部が発見され、宝徳年間の五輪塔であると考えられた。そして平成4(1992)年に再建される。

(五輪塔。昔は地元で大切にされていたようだが現在は荒れている)
五輪塔

(道と五輪塔。向かって右が古代の道と考えられている馬郡で、左が工事でできた道)
道と五輪塔

(名和川)
名和川

(向かって右の丘が通称「お満さん山」で、その下を名和川が流れていたらしい)
お満さん山

(「お満さん」と呼ばれる元になっている御満稲荷神社。地元では漁師の方に信仰されているようだ)
御満稲荷神社

御満稲荷神社

(現在の航空写真)
航空写真

(昭和59(1984)年の地図。まだ名和神社から名和橋の道がない)
昭和59(1984)年の地図

参考文献:ふるさとを探ろう第二集、名和町誌

感想:築山五輪塔は私が勝手に付けた名前です。