焼火神社(隠岐島前の航海の安全を守った神社)

●焼火神社(たくひじんじゃ)
住所:島根県隠岐郡西ノ島町美田
駐車場:あり

 祭神は大日霊貴尊(天照大神)で水運の神として崇敬されており、時化(しけ)の際に祈願すると神の導きの光明によって救われるという伝承がある。標高452メートルの焼火山の中腹に建つ。創建年代は西暦1100年頃と伝わり、山全体が信仰の対象だった。隠岐諸島の島前で焼火山が最高峰だったことから、かつては神社の灯を目印として航海や漁が行われている。
 天文9(1540)年に造営を行った。永禄6(1563)年、隠岐幸清が尼子義久の勝利や好まざる者が隠岐に来た際は逆波を受け災難に遭うことなどを祈願して二箇所の田地を寄進している。近世に入ると何度も造営が行われ、焼火山の存在は東北地方にまで知られた。
 近世まで焼火山権現・焼火権現・焼火山雲上寺と称し修験霊場だったが、明治時代になると焼火神社に改称している。
 7月23日の例大祭では隠岐島前神楽(島根県指定無形民俗文化財)が奉納される。本殿・通殿・拝殿及び棟札7枚は国指定重要文化財に指定されている。

(遊歩道(参道)の入口。ここまで車で上がることができる。ここで外国の方向けのツアーガイドが説明をされていた)
遊歩道の入口

(鳥居)
鳥居

(狛犬)
狛犬

(遊歩道沿いにあった神社。何を祀っているのか不明だった)
神社

(石垣と社務所。現在は不在らしい)
石垣と社務所

石垣と社務所

(社殿。扁額は寺だった頃の名残か。拝殿と本殿の向きが違うのも同じく名残だろう)
社殿

社殿

(岩をくり抜いて建てたような本殿は迫力がある。一見の価値あり)
本殿

本殿

(社叢)
社叢

(遭難した船の乗組員の供養碑。日本海を望める場所に建っている)
供養碑

(境内から日本海を望む)
日本海を望む

参考文献:島根県の地名、島根県史 第7巻、焼火神社公式サイト西ノ島町観光協会しまね観光ナビ

感想:電動自転車で坂をひたすら登りました。この時ほど電動自転車の有り難みを感じたことはなかったですね。ただ頑張った甲斐があって絶景と見事な社殿が見られました。皆さんも是非、自分の目で見てください。