万福寺(鳶ヶ巣城主・宍道政慶の祈願所)

●万福寺
住所:島根県出雲市武志町904ー1
駐車場:あり

 臨済宗。もとは天台宗であったと推測されている。鳶ヶ巣城主・宍道政慶が創建し祈願所としたと伝わる。永禄年間(1558~70年)、出雲で起こった尼子氏と毛利氏の合戦で亡くなった人々を弔うため創建されたという説もある。

(鐘楼門)
鐘楼門

(本堂)
本堂

(近世後期、武志村には馬草(牛馬の飼料にする草)が生い茂り生活の糧になっていた。だが隣の中野村の住民が勝手に取るため、武志村の太田半兵衛と岡田祐蔵が藩に強訴した。これが御法度だったため両人は斬首されている。大正5(1916)年の百回忌に慰霊のため武志義民の碑が建てられた)
武志義民の碑

(六地蔵だったかな)
六地蔵

感想:『山陰の戦国史跡を歩く 島根編』から割愛した史跡です。