鏡神社(松浦総鎮守。源氏物語ゆかりの地)

●鏡神社
住所:佐賀県唐津市鏡1827
駐車場:あり

 一ノ宮の祭神は息長足姫命(神功皇后)、二ノ宮の祭神は藤原廣嗣朝臣(藤原広嗣)。神功皇后が新羅に出兵する際、七面山(鏡山)に登って戦勝祈願を行うと宝鏡が霊光が発した。凱旋時、神功皇后は地元の住民から宝鏡を渡され、皇后が宝鏡を御神体として祭祀を行ったのが鏡神社一ノ宮の始まりである。
 藤原鎌足の曾孫・藤原広嗣は有能な人物だったが故に妬みを受け無実の罪を着せられ太宰府に左遷後、斬首された。広嗣の怨霊が都に禍をもたらすようになったため、社殿を建立して祀ったのが二ノ宮の始まりである。
 鎌倉時代には源頼朝が崇敬した。当地の領主・草野氏は平安時代から天正15(1587)年に草野氏が領地を没収されるまで大宮司を務めている。唐津藩主・寺沢氏の崇敬も受ける。明和7(1770)年に焼失するまでは七堂伽藍が建ち並んでいたと伝わる。

(一の鳥居)
一の鳥居

(二と三の鳥居)
二と三の鳥居

(子育て狛犬)
子育て狛犬

(手水舎。長寿の水らしい)
手水舎

(一ノ宮。参道の右手にある。最初はここが正面になるように参道があったが途中から変わったらしい)
一ノ宮

一ノ宮

(源氏物語の歌碑。源氏物語に「君にもし心たがはばまつらなる鏡の神をかけてちかはん」などの歌が出てくることから、源氏物語ゆかりの地として有名のようだ)
源氏物語の歌碑

(二ノ宮)
二ノ宮

二ノ宮

(神木)
神木

参考文献:佐賀県の地名、佐賀県の歴史散歩、鏡神社公式サイト

感想:境内に建つ寺沢広高の墓に参拝した際、一緒に参拝しました。