備前 徳倉城(松田氏、宇喜多氏の城)

●備前 徳倉城
住所:岡山県岡山市北区御津河内
駐車場:なし
遺構:曲輪、土塁、石垣、掘切、竪堀、井戸跡
標高:230メートル/比高:165メートル

 岡山県指定史跡。遠藤山(通称・城山)に築かれている。美作と備中の交通の要衝にあり、北に三谷川が流れ旭川と合流している。
 築城者、築城年代ともに不明だが、康安2(正平17,1362)年に山陰の山名時氏が備中守護・高師秀のいる松山城を攻めた際、師秀が徳倉城に撤退した。ただしこの時、撤退した城は徳倉城ではないとの説もある。他の城主に須々木備中守、松田親秀などが伝わる。
 戦国時代は松田氏の重臣・宇垣市郎兵衛が居城としていたが宇喜多直家の勢力拡大に伴い永禄10(1567)年頃には退去したという。その後、直家の家臣・遠藤河内守(浮田河内守)が城主となったが、関ヶ原の戦いで宇喜多氏が改易され備前に小早川秀秋が入ると廃城になった。

(入口。県指定史跡なだけあってしっかりしている)
入口

(と思ったら登山道が荒れていた。雨で石が崩れたのだろうか。ここを通り抜けると道が綺麗になった)
登山道

登山道

(Ⅷの曲輪群。場所は下の縄張図を参照)
Ⅷの曲輪群

Ⅷの曲輪群

Ⅷの曲輪群

Ⅷの曲輪群

Ⅷの曲輪群

Ⅷの曲輪群

(Ⅴの曲輪。ここも含めて石垣は宇喜多時代のものらしい)
Ⅴの曲輪

Ⅴの曲輪

(1の掘切。一番写真で伝わる掘切の構図がいつも同じになってしまうのが最近の悩み)
1の掘切

1の掘切

(Ⅳの曲輪群。土塁があった)
Ⅳの曲輪群

Ⅳの曲輪群

Ⅳの曲輪群

Ⅳの曲輪群

(Ⅲの曲輪)
Ⅲの曲輪

Ⅲの曲輪

Ⅲの曲輪

(ⅢとⅠの曲輪の間にある曲輪にあった井戸跡)
井戸跡

(Ⅱの曲輪とその北側)
Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

Ⅱの曲輪

(主郭であるⅠの曲輪。中央には妙見菩薩が祭ってある)
Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

Ⅰの曲輪

(Ⅰの曲輪の南側)
Ⅰの曲輪の南側

Ⅰの曲輪の南側

(ⅠとⅥの間の曲輪)
ⅠとⅥの間の曲輪

ⅠとⅥの間の曲輪

ⅠとⅥの間の曲輪

(3の竪堀)
竪堀

(Ⅵの曲輪)
Ⅵの曲輪

Ⅵの曲輪

Ⅵの曲輪

(Ⅵの曲輪の南にある竪堀)
南にある竪堀

(Ⅸの曲輪群。ここは未整備だったので少しだけ見て引き返した)
Ⅸの曲輪群

Ⅸの曲輪群

(帰りに寄ったⅦの曲輪群。疲れていたので少し登って終わりにした。ここも未整備だったし)
Ⅶの曲輪群

Ⅶの曲輪群

(轟音がするなと思っていたら西に5キロほど行ったところにある岡山空港から飛び立った飛行機だった)
飛行機

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊 備前編、岡山県の地名、日本城郭大系

感想:整備された部分も多く大部分の道は綺麗で見学しやすい山城だと思います。駐車場だけが問題ですが・・・。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


掲載の縄張図について