中国・九州史跡巡り2010(9日目後半:大友宗麟の墓・佐伯城・長宗我部元親神社)

98.月桂寺・・・臼杵市大字臼杵本丁。臼杵城主・稲葉氏の菩提寺。非公開。
感想:この寺が月桂寺なのか自信がありません・・・。

99.臼杵城・・・臼杵市臼杵丹生島91。1562年、大友宗麟が島だった当地に築城。宗麟は本拠地を府内から臼杵に移して北九州を支配した。1586年、島津軍が豊後に攻め入った際、国崩と呼ばれる大砲で撃退した話は有名。大友氏改易後は何度か城主が変わるが最終的に稲葉氏が城主となっている。現在は埋め立てられ臼杵公園となっており、宗麟が戦った当時の面影はない。
(天守櫓跡)

(卯寅口門脇櫓)

(国崩のモニュメント。奥のプレートは例によって大友宗麟公像)


100.宗麟公園・・・津久見市津久見字ミウチ4189-1。1587年、津久見の居館で亡くなった大友宗麟はキリスト教式の墓に葬られたらが、同年にバテレン追放令が出たため、仏式に建て直された。1977年にはキリスト教式の墓も新たに建てられている。
感想:駐車場完備で公園の整備も行き届いている。本当に大分の方からは慕われているんだな。

(仏式の墓。荒廃したのを見かねた人物が1800年頃に建て直したもの)

(キリスト教式の墓)

(大友宗麟の像)

(大友宗麟の胸像。かなりお疲れな感じ)


101.佐伯城三の丸櫓・・・佐伯市大手町。佐伯城の藩主の居城が三の丸に移った際、藩の正門として創建された。
感想:佐伯城にも行こうと思ったが、体力が残っていなかったので諦めた。

102.養賢寺・・・佐伯市城下東町9-21。佐伯城主・毛利家の菩提寺。
感想:「寺は非公開だが、お墓の参拝は可能」とのことだったので、そっと参拝して帰った。そのまま行っても問題ないと思うが、事前に連絡をしておいた方が無難。
(山門)

103.大日寺・・・佐伯市船頭町2-37。1608年に毛利氏の祈願所として創建された。初代住職・秀乗は長宗我部元親の息子だったと伝わっている(秀乗は妻帯していないので子孫は残っていない)。以下に秀乗の略歴を記しておく。
 秀乗。俗名は長宗我部秀親。元親の三男で塩飽諸島(香川県の丸亀市や三豊市の北に浮かぶ島々)の領主で朝鮮出兵ではのちに佐伯藩の藩祖となる毛利高政に従って朝鮮出兵で奮戦した。関ヶ原の戦いでは東西どちらにもつかず、戦後に世を捨てて高野山に行き僧となる。やがて佐伯に移り住むと、そのことを知った高政に招かれ大日寺の住職となる。
感想:長宗我部秀親については長宗我部ファンならいろいろと突っ込みたい気持ちはあるでしょうが、それは抑えてください。所縁のない佐伯市で長宗我部氏の名前が出るということは、本当に長宗我部一族とどこかで関係があったのかもしれません。
(本堂と不動堂)


104.長宗我部元親神社・・・佐伯市鶴見梶寄浦。下梶寄海水浴場のすぐそばにある。この地区に土佐路姓が多いことから土佐から渡ってきた人達が建てた神社ではないかといわれている。
感想:どうも関ヶ原の戦い後、土佐を追われた長宗我部旧臣がここに移り住んだらしい。宿毛からだと船で20数キロしか離れていないので、ありそうな話である。
 ここは鶴御崎の端でめっちゃ遠かった・・・。途中から携帯の電波が入らなくなるし・・・。

(鳥居)

(祠。非常に分かりやすい名前である)

(神社近くから北西を望む。晴れた日には日振島も見えるらしい)


 鶴御崎には長宗我部の墓と呼ばれるものがあるが、間違いらしいので行かなかった。ということで本日はこれにて終了。
本日の感想:島津軍の豊後乱入のことを大分では「豊薩の陣」と呼んでいるらしく、あちこちでその呼称を目にした。今日もあちこちでいろんな方にお世話になった。ありがとうございました!!

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA