●高城神社
住所:長崎県諫早市高城町1-5
駐車場:あり
祭神は龍造寺家晴。家晴は龍造寺隆信の親族で隆信を補佐して大友宗麟と戦い、朝鮮出兵でも戦功を挙げた。天正15年(1587)の九州攻めの後、家晴は豊臣秀吉により福岡県柳川市の領地を没収され諫早地方を与えられる。
後裔の諫早茂洪は天保13年(1842)に家晴を讃えるため高城跡に小さな祠を建て「家晴明神」と号した。明治15年(1882)、諫早公園に移転造築し高城神社と改称した。この時の費用は住民の寄付によるものだった。昭和32年(1957)の諫早大水害で被害を受けたため現在地に移転している。
(若杉霊神。寛永3年(1750)、佐賀藩が財政の立て直しのため諫早家の領地の一部を没収した。諫早領内の農民が佐賀藩の圧政に対する反発と諫早家を慕う気持ちから蜂起した際、若杉春后は主導者の一人となった。そのため処刑されるが、のちに感謝した諫早茂図が若杉霊神を建立している)
参考文献:長崎県の地名、諫早市史 第3巻
感想:公園に寺社にあるようなものが建っているなと思っていたら、後で移転したことを知り理由が分かりました。