鵜戸神宮(日向国の鎮守)

●鵜戸神宮
住所:宮崎県日南市宮浦3232
駐車場:あり

 主祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。本殿のある岩屋は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊の生誕地との伝承があり、本殿西方の鵜戸山にある吾平山上陵は同尊の陵墓と伝えられている。崇神天皇の時代に社殿が創建され、延暦元(782)年に勅命により再興して、別当寺の仁王護国寺を創建した。
 天文2(1533)年、小笠原光清が鵜戸神宮を参拝すると聞いた新納忠勝は、自身の領地である志布志(鹿児島県志布志市)に招待し、小笠原流の弓馬の道について教えを請うとともに、犬追物を開催するようになったという。天正6(1578)年、島津義久は高城・耳川の戦いの前に戦勝祈願をして鵜戸神宮などに仁王経三部を読経させた。
 天正14(1586)年、島津家の家臣である前田兼政は鵜戸神宮に参詣して筑前岩屋城(福岡県太宰府市)攻めでの高名と武運長久を願っている。同年、島津家久は入田氏に対して加勢が遅延していることを疎かにしていないことを「当国之鎮守鵜戸」も照覧あれ、と誓っている。他にも伊東祐尭、島津忠朝、島津武久が起請文で誓う寺社に鵜戸神宮を挙げるなど、日向国の鎮守として崇敬されていた。
 近世には仁王護国寺と共に飫肥藩主・伊東氏の庇護を受け、社殿の造営や社領の加増などが行われている。明治元(1868)年、仁王護国寺は廃寺となり神官の住まいとなった。鵜戸大権現、鵜戸六社大権現、鵜戸六所大権などと呼ばれていたが明治7(1874)年に鵜戸神宮に改称している。
 現在でも安産、産育、漁業、航海安全、縁結びなどの御利益があるとして全国から参拝客が訪れている。

(神門)
神門

神門

(楼門)
楼門

楼門

(日向灘。晴れていたら綺麗だっただろうに)
日向灘

日向灘

(本殿のある岩屋。願い事が叶う御霊石や撫でウサギなどがあった)
鳥居

撫でウサギ

御霊石

岩屋

本殿

(この時の目的だった剣法発祥之聖地の碑。相馬四郎義元が参詣して念流を開き、愛洲移香も参詣して陰流を始めたことに由来する)
剣法発祥之聖地の碑

参考文献:宮崎県の地名、宮崎県の歴史散歩、鹿児島県史料 旧記雑録後編 2、宮崎県神社誌、鵜戸神宮公式サイト

感想:鹿児島県を旅行している時、予備知識なしでふらっと参拝しました。そのため見逃している箇所が多数あります。