●九品山三福寺
住所:宮崎県延岡市北町2丁目1
駐車場:あり
浄土宗。慶長19(1613)年、有馬直純が肥前の日野江(長崎県南島原市)から延岡市に移封の際、日野江から有馬山観三寺を移転しようとした。しかし観三寺の住職・信誉は末寺の三福寺を移すことを提案し直純が了承したため、延岡市大貫町に移転される。元禄5年(1692)年、現在地に移転。その頃の寺領は100石あったという。
延享4(1747)年、延岡に移封された内藤氏も崇敬して菩提寺とした。天保8(1837)年に本堂が改築される。昭和20(1945)年の米軍の空襲も免れた。現在は火難と水難からの守護尊として信仰されている。
寺宝に鍍銀蓮池文華鬘二面(県指定文化財)がある。
(白道寺の跡地の標柱。白道寺は有馬直純が移封された際に創建した寺だった。有馬氏が新潟県糸魚川市に移封された際、一緒に移転したため、その跡地に三福寺が入っている)
(延岡城にある内藤家墓碑及び供養塔。三福寺にあったが明治42(1909)年に五ヶ瀬川の改修があったため移された)
参考文献:宮崎県の地名、宮崎県の歴史散歩、Aizonoworks 2022年1月号
感想:駐車場の出入り口が狭く難儀しました。