●土佐 浦戸城
住所:高知県高知市浦戸
駐車場:桂浜公園の駐車場を利用
遺構:曲輪、石垣、井戸跡、掘切
標高:49メートル/比高:44メートル
市指定史跡。築城年代は不明だが、建武3年(1336)に北朝方の津野氏が南朝方の浦戸を攻めており、これは浦戸城と浦戸湊の制圧が目的としていたと推測されている。
天文年間(1532~55)、土佐の北部から進出してきた本山氏が高知平野支配の拠点として朝倉城を築くと、その支城として浦戸城が築かれた。しかし、永禄3年(1560)の長浜の戦いで長宗我部国親に浦戸城を奪われた。
国親の跡を継いだ元親は、天正13年(1585)に豊臣秀吉に敗れたものの、土佐一国の領有を認められた。そして居城を岡豊城から大高坂城(高知城)に移そうとしていたが、小田原攻めや朝鮮出兵などで豊臣政権から長宗我部水軍への出陣命令があり、さらに他国も含めた造船命令もあったため、天正19年(1591)に水運の便が良い浦戸城へ一時的に移る。
戦乱が収まった後、大高坂城に居城を戻そうとしていた長宗我部氏だったが、慶長4年(1599)年に元親が死去。跡を継いだ盛親も関ヶ原の戦いで西軍に属したため、改易されてしまう。
新たに土佐一国を与えられた山内一豊が浦戸城に入ろうとしたが、長宗我部家の下級武士が城に籠もり、自らの権益確保を要求。しかし、長宗我部家の家老など上級武士が下級武士を騙し討ちにし、城を奪い返した。その後、一豊は浦戸城へ入城したものの、城下町の形成には適さなかったため、慶長6年(1601)から大高坂城への築城を開始し、浦戸城の利用できる資材を壊して運んでいる。
現在、浦戸城跡地には坂本龍馬記念館や国民宿舎「桂浜荘」などが建設され、開発が進んだ結果、大部分が破壊されている。
(国民宿舎「桂浜荘」の北にある天守台跡。跡には城八幡宮と大山祇神社の祠が建つ)
(城址から見た太平洋。この地形を見ると長宗我部も山内も城下町の形成に向いていないと思っていたのが分かる)
参考文献:高知県の地名、土佐の山城、高知市 民権・文化財課、高知市 観光情報サイト
感想:この時は風邪(インフルエンザ?)で体調が悪くなり、全ての予定をキャンセルして高知市のホテルの近場をフラフラしていました。