四国・山陰史跡巡り2011(2日目後半:松縄城・讃岐飯田城・向城)

 知り合いを家まで送り届けると高松市の史跡を回る。昨日は市内東部だったので今日は市内中部を回ることにした(そういう区分が正しいかどうかは不明)。

10.松縄城・・・高松市松縄町287。香西氏の家臣・宮脇氏の居城。現在の熊野神社の辺りが城址と推測されている。
感想:神社は信号の名前にもなっていたので、この辺りでは有名らしい。

(熊野神社全景。宮脇氏は紀州の出で、その関係から熊野神社を勧請している)

(熊野神社拝殿)


11.讃岐飯田城・・・高松市飯田町定木。香西氏の家臣・飯田氏の居城。説明板と飯田氏を祀ったという茶臼塚があるが、城の正確な場所は不明である(定木地区にあったと伝わっているだけ)。
感想:茶臼塚の説明の部分が白く塗られていた。何か問題があったのだろうか・・・。

(茶臼塚)


12.神内城(木太城)・・・高松市木太町1530。植田氏の一族・神内氏の居城。城の東と南に宮川が流れ天然の濠となっていた。木太南小学校の南の校門に案内板がある。

(案内板と文字が消えていた標柱)

13.神内清定の墓・・・高松市木太町1245の辺り。神内城の西200メートル。神内城(木太城)の城主。神内清定は十河存保に属していたが、十河落城により領地を失っている。

(清定の墓と神内氏累代合碑)

14.向城・・・高松市木太町向井。香西氏の家臣・真鍋祐主の居城。もとは奥城と呼ばれていたが、神内城が築城されると相対する城となったので向城と呼ばれるようになった。現在の小原神社辺りと言われている。

(小原神社。藤堂高虎の家臣・西嶋八兵衛がこの辺りで新田開発を行なった際、疫病が流行し多数の死者が出たため神社を建てて葬った)


 真鍋祐主の墓も近くにあったらしいのだが、疲れたので諦めて切り上げた。ホテルに戻ってすぐに寝た。

後半の感想:後日、茶臼塚についての説明板を建てた団体に問い合わせてみたが「15年も前のことなので当時の人が引退し分かるものがいない」との返答があった。じゃあ塗られたのはかなり前のことなのか・・・?

写真の提供についてはこちらをクリック


四国・山陰史跡巡り2011(2日目後半:松縄城・讃岐飯田城・向城)」への3件のフィードバック

  1. 讃岐飯田氏の先祖を祀ったと伝えられている「茶臼塚」を先祖代々管理していましたが、両親は何も語らず、亡くなってしまいました。この塚のいわれなどを調べていますが、どなたか何かご存知であれば、コメントをお願いいたします。

  2. >デニウ損さん

    ご無沙汰しております。
    「飯田氏の祖先を祀った塚であると伝えられている」っていうのは今でもネットに載っているんですよ。なのになぜ現地だけ消したのか・・・。
    近くの家の方が塚を管理されていると言うことで尋ねてみたのですが、お留守でお話が聞けませんでした。

  3. 飯田城の案内板ですが、去年の夏にはまだ塗りつぶされておりませんでした。
    内容は「飯田氏の祖先を祀った塚であると伝えられている」という程度でしたが・・・
    何かあったのでしょうかね?(^_^;)

白山 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA