●江崎山(こうきざん)管天寺
住所:茨城県稲敷市江戸崎2826
駐車場:あり
曹洞宗。本尊は釈迦如来像。延徳2(1490)、江戸崎城主・土岐原(土岐)景成を開基とし土岐家の菩提寺として創建された。当初は鹿島神社(稲敷市江戸崎)の境内に建てられている。だが天正18(1590)年、小田原攻めの際に北条氏に従った土岐治綱は豊臣方の軍勢に攻められ、その兵火で管天寺も焼失した。
その後、現在地に再建される。本堂などは文化6(1809)年に焼失したが、文政3年(1820)年に再建された。寺の南に門前という地名が残り門前町があったようである。
(土岐治頼・治英の墓。治頼は美濃守護・土岐頼芸の弟で常陸土岐氏の養子に入った。治英は治頼の息子である)
参考文献:茨城県の地名、現地の案内板、茨城名勝誌、龍ケ崎市歴史民俗資料館
感想:参拝したのが10年前なので全く記憶にないです。