理窓院(宍戸元源夫妻と宍戸隆忠夫妻の墓)

●理窓院
住所:広島県安芸高田市甲田町下甲立1125
駐車場:あり

 真言宗御室派。本尊は大日如来。法源山薬師寺、法源山理窓院薬師寺とも称す。天平年間(729~749年)、行基が粟屋村(三次市粟屋町)に庵を建て薬師如来を安置したのが始まりと伝わる。大永2(1522)年、五龍城主・宍戸元源が当地に移転して元源の法名から一叟院と号した。寺領が100石あり、のちに毛利輝元から100石を加増されたが、福島正則が安芸の国主となると全て没収されたという。芸藩通志には永禄元(1558)年に創建とある。
 禅宗だったが寛永4(1627)年に石見の口羽村(島根県邑智郡邑南町の口羽地区)の延命寺の社音が入り真言宗に改宗し理窓院と号する。昭和初期には衰微し廃寺寸前となったが太平洋戦争後に再興され、近世に建てられて傷んでいた伽藍が修築され現在に至る。
 行基が安置した薬師如来は霊験あらたかで宍戸隆家が厚く信仰し、近世には流行り病が平癒するとのことで近隣住民からの信仰が厚かった。

(山門)
山門

金剛像

(本堂)
本堂

(六角二重大師塔)
六角二重大師塔

(不動堂?)
不動堂

不動堂

(六地蔵)
六地蔵

(宍戸元源夫妻の墓)
宍戸元源夫妻の墓

宍戸元源夫妻の墓

(元源の次男・宍戸隆忠とその妻の墓)
宍戸隆忠夫妻の墓

(寺に隣接している甲立古墳)
甲立古墳

参考文献:広島県の地名、現地の案内板、甲田町誌

感想:金剛像がお茶目な感じで印象に残っています。