安芸 日山城(安芸吉川氏の居城)

●安芸 日山城
住所:広島県山県郡北広島町新庄・中山・舞綱・志路原
駐車場:あり
遺構:曲輪、土塁、石垣
標高:704メートル/比高:265メートル

 国指定史跡。日山は「ひのやま」と読む。そのため日野山城、火野山城とも表記される。天文14(1545)年頃、吉川興経が火野山の山頂に本拠地として築いた。天文19(1550)年、毛利元就の次男・元春が吉川氏に養子に入ると次第に拡張・改修されて行くが、天正19(1591)年に元春から家督を継いだ吉川広家が豊臣秀吉の命で出雲の月山富田城に本拠地を移している。
※下にスクロールすると縄張図がありクリックすると別のタブで拡大表示されるため、そちらを参考に下記の写真を見ると理解が深まる。

(入口)
入口

(登山道の結構な場所が川になっており長靴でないと厳しい)
登山道

(やがて東西に広がる城域の東側に出る。最初に行くのは4の郭の米蔵段。この城は「○の郭」と曲輪の名前の案内があり非常に分かりやすい。ちなみに東側の3~7の郭は中城地区と呼ばれる)
米蔵段

米蔵段

(米蔵段の土塁)
米蔵段の土塁

米蔵段の土塁

(5の郭の中城口。ここにも土塁があった)
中城口

中城口

中城口

中城口

中城口

中城口

中城口

中城口

(3の郭の中城・築山。ここには巨石があった)
築山

築山

築山

築山

築山

(6の郭。名前はないらしい)
6の郭

6の郭

(7の郭)
7の郭

7の郭

(10の郭の大門の原。ここから北地区と呼ばれる城域の中央。そして笹藪になる)
大門の原

大門の原

(上記の北にある姫路丸。縄張図にはその先にも曲輪が載っていたが笹藪で遺構が分からないので引き返した)
姫路丸

姫路丸

(13の郭)
13の郭

(14の郭の大広間の段・池の段・中門。三方が曲輪などの高台に囲まれており周りから一斉射撃されそうだ)
14の郭

14の郭

(12の郭の二の丸・馬場。14の郭の南に位置する)
二の丸

二の丸

二の丸

(16の郭)
16の郭

16の郭

(17の郭)
17の郭

17の郭

(18の郭。ここら辺からどこを撮っても笹藪しか写らないので飽きてきた)
18の郭

(19の郭の下り丸・中の丸・二の丸)
19の郭

19の郭

19の郭

19の郭

(22の郭。中央の北地区と本丸周辺の山頂地区を結ぶ曲輪)
22の郭

22の郭

(本丸の北にある23~25の郭。本丸の手前で下るのだが笹藪で正確な道が分からなくなって本丸に直登した。GPSで大体の道は分かったけど足を踏み外して滑落するのが怖かった)
23~25の郭

23~25の郭

23~25の郭

23~25の郭

23~25の郭

23~25の郭

23~25の郭

(本丸。登山道を登るより城域に着いてからここまで来る方が疲れた)
本丸

本丸

本丸

本丸

(28の郭の出丸・南櫓。本丸の南に位置する)
出丸

出丸

出丸

出丸

感想:豪雪地帯の北広島町のこんな標高の高い山の上に吉川一族や家臣が居住していたという史料が残っているそうですが、それがこの城の一番の驚きです。流石に冬は麓で暮らしていたのではないかと思うのですが。
 途中、「チッチッチ」と舌を鳴らす音が聞こえたのでそちらを見てみたらマムシがいました。

(縄張図)
縄張図1

(縄張図2)
縄張図2