鹿児島県史跡巡り2009(6日目後半:末吉城・龍虎城・霧島神宮)

74.末吉城・・・鹿児島県曽於市末吉町諏訪方字湯之尻にある。築城は鎌倉時代まで遡る。庄内の乱で伊集院方の城の一つとなり、島津軍に攻撃されたが、和睦するまで落ちなかった。
 遺構はあったらしいが、疲れていて探す気力がなかった。

75.宝珠庵城・・・鹿児島県曽於市末吉町深川にある。末吉城より歴史のある城だという。この地域で戦いや紛争がある度に島津家が滞在した。空堀が現存している・・・らしいが、確認せず碑だけ撮影して去った。

76.龍虎城・・・鹿児島県曽於市財部町南俣にある。1500年代初め、財部正信によって築城された。庄内の乱で伊集院方の城の一つとなり、島津軍に攻撃されたが、和睦するまで落ちなかった。現在は公園や学校となっているが、曲輪や空堀などが残っている。公園に向かう途中、復元門があるので、そこから入る。
 しかし龍虎城ってゲームか外国の映画に出てきそうな名前だよなあ・・・。

 これで史跡巡りはお終い・・・だったが、ちょっと時間が余ったので、空港に行く途中にあった霧島神宮による。やたらと看板が出ていたので、有名なんだろうなあ、と思って行っただけ。

77.霧島神宮・・・鹿児島県霧島市霧島田口にある。詳しいことは公式ページをご覧ください。日本神話は苦手で・・・。
 素人の私が見ても格式が高そうなのが分かる。

 これで今度こそ終了。レンタカーを返して空港に行き、愛知県まで戻った。

感想:さすがに6日目になると帰りたくて仕方が無くなっていた。何と言っても疲労が・・・。本当は今回、4泊5日の予定だったが、5日目に大隅半島を廻って空港まで戻るのが予定的に無理だったので、「それならあと1泊してついでに宮崎県南部も廻ろう」と思い、5泊6日となりました。おかげで月曜日の仕事のきつかったこと・・・。ぼ~っとしてて仕事にならんかった。

写真の提供についてはこちらをクリック


鹿児島県史跡巡り2009(5日目後半:鹿屋城・高山城・志布志城・秋月種実の墓)

62.鹿屋城・・・鹿児島県鹿屋市北田町にある。別名、亀鶴城。鎌倉時代の記録が残る古い城。鹿屋氏の居城であったが、没落後は島津家の城となり、その後廃城となった。一部は城山公園となっており、空堀などが残る。

 この後に鹿屋航空基地史料館に行こうと思ったが、時間が無くなりそうなのでやめた。知覧特攻平和会館に行ったしな・・・。

63.高山城・・・鹿児島県肝属郡肝付町新富本城にある。高山は「こうやま」と読む。島津氏と大隅の覇権を争った肝付氏の居城。島津氏に屈服するまでここを本拠地として大隅半島を支配した。国指定重要文化財で、土塁・空堀・曲輪跡などが良好に残っている。
 かなり大規模な城。城好きは一見の価値有り。時間の関係で全部は廻れなかったのが残念。ただし交通の便が悪く公共交通機関で行くのはかなり大変。

(入り口はこの碑よりもうちょっと先。駐車場もある)



64.肝付氏累代の墓(盛光寺跡)・・・鹿児島県肝属郡肝付町前田にある。肝付氏の8代・兼重から17代・良兼までの墓がある。
 車で次の目的地に行く途中にたまたま見つけた。

65.志布志城・・・鹿児島県志布志市志布志町帖にある。新納氏・肝付氏などの居城であったが、一国一城令で廃城となった。南北朝・戦国時代の戦乱で規模を拡大し、鹿児島県内屈指の山城となっている。荒れてはいるが、遺構が随所に残っている。
 竹が倒れていたりなど、通りにくいところは多いが、遺構が良く残っており、ここも城好きにはたまらない。

66.肝付兼続の墓・・・鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目にある。戦国時代に肝付氏に繁栄をもたらした名将・肝付兼続の墓である。息子に家督を譲った後、志布志に隠居し、ここで亡くなった。現在は公園の一角に墓がある。
 でかかった。

 ここから宮崎県です。

67.西林院・・・宮崎県串間市西方2714にある。九州攻めで島津軍に味方し、日向高鍋に減封された秋月種実の墓がある。
 ここが非常に分かりづらい。近所の方に聞いたところ、たまたまご存じの方がおられて何とか辿り着けた。また西林院までの道が狭い・・・。

68.櫛間城・・・串間市大字西方にある・・・らしいが、場所が分からなかった。ので、写真はない。
本日はこれで終了。

感想:かなりの距離を走ったのでかなり疲れた。予想はしていたものの予定を詰め込み過ぎたので、鹿屋航空基地史料館も断念せざるを得なかった。
 明日はいよいよ最終日です。

写真の提供についてはこちらをクリック


鹿児島県史跡巡り2009(5日目前半:宇喜多秀家潜居跡・藤崎家武家門)

平成21年3月7日(土)、霧島市のホテルを出発。

56.宇喜多秀家潜居跡・・・垂水市辺田にある。薩摩に逃げた宇喜多秀家が自首するまで住んでいた屋敷跡の碑。

57.居世神社・・・垂水市居世神にある。薩摩に潜居していた秀家が毎日参詣したという神社。秀家所縁の品があったらしいが、すべて無くなったという。
 普通の神社だった。秀家に関する碑などはなかった。

・埋没鳥居・・・鹿児島市黒神町にある。1914年の大噴火で埋没した鳥居。噴火のすさまじさを物語っている。

58.藤崎家武家門・・・鹿児島市桜島藤野町にある。関ヶ原の戦いから戻った島津義弘が蟄居した場所。1601年4月から2ヶ月ほど住んでいた。
 ここだと桜島が噴火した際、危ないんじゃないんだろうか。海沿いなので船を用意していたとは思うが。
 あと宇喜多秀家の潜居跡と近いので、何度か会っていたんじゃないかという勝手な想像をしてみた。会っても雑談だけで関ヶ原のことは語らなかっただろうが。

(蟄居跡近くの海)

59.長門城・・・鹿児島市桜島横山町にある。桜島港のすぐ近く。平安時代に築城された城で、戦国時代には島津家の家臣・鎌田氏が在番している。現在は桜島自然恐竜公園となっている。
 遺構があるかどうか分からなかった。碑すらなかった。
(ご覧の通り、市民の憩いの場)

(景色は抜群。鹿児島市と桜島港)

60.殿加神社・・・垂水市田神上ノ平添にある。垂水島津家の始祖・忠将を祀る神社。
 近所の方が誰も来ないと思い、ドーベルマンをロープを取って自由に散歩させていたので怖かった・・・。こっちに気がついて向かってきた時はかみつかれるかと思ったよ。

61.垂水島津家墓地(心翁寺跡)・・・垂水市田神上ノ平添にある。1599年から明治維新まで垂水を治めた垂水島津家の墓地。
 駐車場が狭く、道も狭いため、車を停めるのに難儀した。

写真の提供についてはこちらをクリック