真田より活躍した男 毛利勝永

 以前より毛利勝永を推され大阪や小倉で勝永の座談会を主催されていた有川さんから「真田より活躍した男 毛利勝永」を拝受した。この本は有川さんが著者の今福さんに出版を勧められた方で取材にもかなりの協力をされている。そんな想いの詰まった一冊である。
 読み終えたので本の感想を書いてみた。

・第一章:毛利氏の出自から九州攻めまでを紹介
 感想:私はこの章に一番興味があった。出自についてははっきりしたことが分からなかったのは残念だが、史料が少ないので仕方が無いか。九州攻めまでの活躍はほとんど知らなかったので勉強になった。

・第二章:豊前に入ったが戦乱の収まらない九州での毛利父子の苦労を描く
 感想:あちこちで一揆が起き、その対処で大変そうだった。それに対応できる能力があると思われたからこそ九州の玄関口に毛利父子を配置したのだろうけど。

・第三章:朝鮮出兵など
 感想:興味を持ったのは朝鮮出兵での事ではなく、霊山の英彦山を毛利氏が取り込もうとしたことである。当時は全国の領主が地元の有力寺社への対応に苦慮しており、最近そのことが気になっていたので。

・第四章:関ヶ原の戦いでの毛利父子の動きを詳細に描く

・第五章:改易、そして土佐配流
 感想:勝永の妻・安姫が龍造寺家の出身だということは聞いていたが、本で読むのは初めてだった。佐賀市の高伝寺は参拝したのに安姫の墓に気が付かなかった。がっかり…。

・第六章:大坂入城
 感想:どうやって土佐から大坂まで行く船を調達したのかと思っていたのだが、普段から大坂とやり取りをしていて船も所有していたらしい。

・第七章:大坂の陣での活躍
 感想:勝永と言えば夏の陣の天王寺での活躍だろう。概略は知られているが、ここまで詳細に描いてある本は読んだことがない。

・第八章&終章:勝永の最期と土佐生存説
 ・土佐市波介の墓は二度ほど参拝したが、あれが伝承も含めて唯一の勝永の墓だと思うと悲しい…。

 まとめ:様々な史料を使ってここまで詳しく勝永のことを書いた伝記は無かったため、今後は勝永に関しての資料と言えば最初にこの本の名前が挙がることになるだろう。

 最近、本の感想を書いて無いから上手くまとまらない。
 有川さんの他にも龍造寺に詳しい方なども協力されていて時間が無駄になるような内容じゃないから、とにかく読んで下さい。それで他の方が書評を書いて下さい。
 初版が少なかったのかネットで在庫が無いですが…。


こんな死に方はゴメンだ! 恐怖の奇病からトンデモ事故死まで

 ネットと実生活で懇意にさせていただいている箱ミネコさんが単行本を発売されました。

○こんな死に方はゴメンだ! 恐怖の奇病からトンデモ事故死まで

 雷に打たれる、出産で臨死体験…など、生きているのが奇跡なぐらい身の危険に瀕してきたDEATHウォッチャー・箱ミネコが今回も古今東西のトンデモな死に方を厳選して紹介されています。
・バナナが足の甲に落ちただけで重い感染症に!
・異常な肥満のぶよぶよ下半身は腫瘍60キロもあった
・鼻の中にキノコが生えてきた!
 など…。
 前作もとても面白い&ためになりました。購入して損はありません。

写真の提供についてはこちらをクリック


土の城指南

 話題の「土の城指南(著:西股 総生)」を読み終えました。自分は城に何度行っても全体がほとんど分からないまま終わってしまうので、これを読んだら多少理解できるようになるかと…。
 結論から言って私が城を理解するのは無理そうです。本の内容は理解出来ました。城郭用語のところはかなり苦戦しましたが。
 「戦国時代の城の大半は城主が誰なのかは伝承程度で分かっていない。純粋な軍事施設で居住地ではないから、城主が誰かは意味がない」というのは他の城好きの方にも指摘されていましたが、読んでやっと理由が分かりました。
 他にも城に行った際の実践的な踏査のノウハウが書かれていましたが…これを自分がやれるかというとかなり難しいです。残念ながらこれからも城趾碑や分かる程度の土塁や堀を撮影して帰ることになりそうです。
 誤解の無いように書いておきますが、本の内容はいいですよ。ただ自分が実践できないというだけの話です。

写真の提供についてはこちらをクリック