徳川四天王展

 今日は岡崎美術博物館で行われている徳川四天王展を見るために岡崎に行った。でも、その前に撮り直したい史跡がいくつかあったので、まずはそっちを廻った。
 最初は妙源寺。三河一向一揆で家康方に味方し、安藤直次・平岩親吉など、錚々たる面々のお墓がある寺である。前来た時は直次の墓が分からなかったが、今回はすぐ分かった。というか、何で気がつかなかったのか・・・。はっきりと碑に書いてあるのに。あと、こんなにでかかったっけ・・・?

(安藤直次の墓。破損しているのが気になった。周りも荒れ放題だった)

 他にも本多忠高(忠勝の父)の墓などを廻って去り、鳥居氏一族発祥地に行く。途中で迷って渡城にたどり着いたので、取りあえずそれを撮影。それからその近くにあった鳥居氏一族発祥地に行き、撮影。そこに慶長6年(1601年)に亡くなった鳥居重久さんの供養塔があったけど・・・誰なんでしょうか?

(渡城跡の碑)

 そっからまたちょっとだけ足を伸ばして土井氏一族発祥地に行く。ここも前に来たはずなのにかなり迷った・・・。前は自転車だったから気がつかなかったけど、道が狭いな。
 取りあえず朝はこれで終了してまたまたまたまた(以下略)岡崎市立図書館に行って、調べ物をした。いつ来ても徳川家関係は充実しているよなあ・・・。あと土日はいつ来ても駐車場がいっぱいだなあ。それが終わって食事をした後、岡崎美術博物館に行く。
 まずは14時から始まった「日本刀の魅力」という講座に参加した。あんまり(というかまったく)魅力は感じないけど、勉強しておかないといけないので・・・。内容は初心者向けで簡単なものだったが、やっぱり興味がないので途中ちょっと寝てしまった(-.-) 大半は聞いてたんだけどね。歴史が絡むと面白いんだけど、刀そのものの話になると・・・。ハードウェアはどうしても興味が持てないな。
 それが終わると18時から始まる学芸員さんの説明まで時間があったので、大久保一族のお墓がある長福寺に行った。ここは本当に何度も行ったけど、やっぱり写真を撮り直したくて。行くと、お寺の方だと思うが、ちょうど供えてある花をかえておられる最中だった。いろいろ話しをさせてもらっていると、どうも来年に中日新聞などで、大久保彦左衛門の連載小説が始まるらしい。そのせいか、前橋市に続いてまた新聞社の人と間違えられた。やっぱりこのカメラのせいかな・・・。性能はしょぼいのに、プロっぽいカメラに見えるもんな。ちなみに近所で巨大なものを建築中だったので、それも聞いてみると「介護施設が建つらしいよ。この辺りも景観が変わっちゃうね」とのこと。そうなんだ・・・。田園風景の中に建つので違和感があるな。

(大久保忠員の墓)

 それ以外に岡崎市内で行きたいところはなかったので、喫茶店で本を読んで時間をつぶした後、岡崎美術博物館に戻る。そして18時になったところで、学芸員さんに説明を聞きながら中を見て回る。大坂の陣ばかりやっとったせいで、徳川四天王のことはほとんど知らなかったので(大坂の陣時点では全員が亡くなっている)、一度じっくりと詳しい人の話を聞いてみたかったんだよね。「ああ、あそこも行ったなあ」「あの墓も行ったなあ」「あそこは今度行ってみよう」とか思いながら、ついて廻る。特に勉強になったのが、小牧・長久手の戦い~小田原の陣あたりの四天王の立場。前回の高知県立歴史民俗資料館もそうだったけど、プロは違うね。今後はこういうのにも積極的に参加しようと思う。
 それが終わると、今度はじっくりと一点一点を見て回り、岡崎市を後にした。

写真の提供についてはこちらをクリック


徳川四天王展」への2件のフィードバック

  1. 人間が一人で出来ることには限界があるので、仕方がないですよね。
    岡崎の学芸員の方も質問攻めにあっていましたが、答えられるものと答えられないものがありましたね。というか大半は困っておられましたね。
    質問の内容が得意・苦手以前に「そりゃ分からないだろう」ってものが多かったので。

    当たり前のことですが、分かる人に分かることを聞くしかないってことでしょうか。
    私は学芸員の方に質問をほとんどしたことがないので、誰が何をどのくらい分かるのかが分かりませんが・・・。

  2. >プロは違うね。

    米沢で博物館の人に話を聞いたんですけど、上杉関連についてはほんとうに素晴らしい知識をお持ちで、しかも、人に話すことを常にしているものだから自分の中で話す事がキッチリと整理されていて、聴いていて凄くわかりやすいし面白いんですよね。
    でも、伊達や片倉について質問したらほとんどわからないんです。一般的な知識しかない。
    やっぱりプロ(専門職)は違うな、と思いましたね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA