清洲城(織田信長の居城)

住所:愛知県清須市朝日城屋敷1-1

 清洲城は室町時代に尾張守護職・斯波氏が築城。1476年に守護所だった下津城が戦乱によって焼かれ、清洲に移ってからは尾張の中心となる。戦国時代に入ると斯波氏は衰退、代わりに織田氏が台頭して清洲城の城主となった。
 信長が岐阜城に移るとその嫡子・信忠が城主となったが、本能寺の変で亡くなったため、信長の次男・信雄が城主となり城の大改修を行なっている。1590年、信雄が豊臣秀吉の勘気に触れ改易されたため、豊臣秀次が城主となった。1595年、秀次も豊臣秀吉の勘気に触れ処刑されたため、福島正則が城主となる。
 正則が関ヶ原の戦いで安芸・広島城に移封されたため、徳川家康の四男・松平忠吉が城主となるが、忠吉が病死し、家康の九男・義直が城主となった。
 1610年に家康が尾張の首都を清洲から名古屋に移すよう命じたため、清洲城は廃城。「思いがけない名古屋ができて、花の清洲は野になろう」と歌われた通り、清洲は荒廃してしまう。
 現在は1989年に建てられた模擬天守がある。

(清洲城跡の碑)

(模擬天守)

(織田信長の像)

(濃姫の像)

感想:清洲城跡と信長像のある清洲公園の間は線路が走っているので、行きづらかったです。


写真の提供についてはこちらをクリック