九度山を脱出

 真田幸村は紀州の九度山に蟄居していたが、大坂の陣が起こる直前に豊臣秀頼から大野治長を使者にして誘いがあったため大坂城に篭る為の支度をしていた。
 その頃、浅野長晟は警戒を強くし、橋本・到下村周辺の百姓にお触れを出した。
「争乱が起これば真田幸村は大坂に走り込むだろう。油断するな」
 また高野山の門主や衆徒からも同じようなお触れが九度山周辺の百姓にあった。
 幸村はこれを察し九度山・橋本・到下・橋谷などの庄屋・年寄・百姓らを残らず自分の家に呼んだ。そして仮屋を立てて数百人に料理を振る舞い、上戸・下戸問わず酒を強いた。
 みんなが泥酔してつぶれた頃、百姓たちが乗っていた馬に荷をつけ妻子を乗物に乗せて、家臣100人余りが弓・鉄砲で前後を固めながら、九度山を脱出して木目峠を越えて河内に入り大坂を目指した。通り過ぎる最中には百姓共の家族の女子供と小百姓(わずかの田畑を保有し耕作する百姓)がいたが、真田一行は槍や長刀を抜刀して鉄砲に火縄を付けていたため止めることができなかった。
 さて百姓たちは夜明けには目が覚めたが、すでに真田一行は全員いなくなっており、雑具に至るまですべて無くなっていた。
「しまった!出し抜かれたか!」
 焦った百姓たちは東西を尋ねまわったが追いつくことができなかった。仕方なく自分達の家々に帰ると留守の者達から「昨日の午前2時頃に真田殿は奥方や馬と一緒に河内の方に通り過ぎた」と聞かされ、頭を抱えて後悔したがどうしようもなかった。(『武辺咄聞書・武隠叢話』)

真田庵(善名称院)
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413にある真田庵(善名称院)

Copyright (C) 2003 Tikugonokami.