大坂冬の陣

【孤立する豊臣家】1614年秋、徳川家との戦が避けられないと見た豊臣家上層部は秀頼の名前で、豊臣家に縁の深い大名などに味方になるように使者を送る。送った相手は、南から島津家久・細川忠興蜂須賀家政福島正則浅野長晟・池田利隆・前田利常蒲生忠郷伊達政宗佐竹義宣といずれも有力大名ばかりで、これらが味方につけば戦況はかなり有利になるはずだった。
 だが、そのうちの誰もが豊臣家に味方につこうとせず、それどころか豊臣家の使者を切り捨てたり捕らえたりして徳川家に忠誠を証を見せるものまでいた。ただ、福島正則だけは豊臣家のために大坂屋敷にあった福島家の米8万石を自由に使っていいと伝えている。正則ほどの男がここまでしかできないのだから、他の大名が味方につくなど夢のまた夢であった。

大阪市内
現在の大阪市内

【大坂城五人衆】大名で味方する者はいなかったものの、関ヶ原の戦いで大量に出た浪人達は、「この戦いこそまたとない好機」と見て、大坂城へ入城するものが多数いた。その中で代表的なのは、元土佐22万石の国主・長宗我部盛親、黒田家の家臣であった後藤基次、元信濃上田城主真田昌幸の次男・真田幸村、元豊前小倉城主勝信の息子・毛利勝永、宇喜多家の家臣だった明石全登である。この他にも仙石秀久の子・仙石秀範、大谷吉継の子・大谷吉治、加藤嘉明の家臣であった塙直之などがいた。

【徳川軍続々と大坂へ】1614年10月23日、11日に駿府を出発した家康が京に着いた。それと同時に江戸の秀忠も10万の大軍と共に大坂へ向けて進軍を開始した。この時、秀忠は関ヶ原に遅参した過去を思い出し猛スピードで大坂を目指す。そのため、10万もの大軍がわずか17日で近畿へ到着した。だが、あとで家康に配慮が足らないと窘めれている。
 その頃、豊臣軍はというと10月12日に堺を占領し、次の一手を検討中だった。軍議場で幸村・基次の両雄は大坂城を出撃し、行軍で疲れている徳川軍を迎え撃つという策を提案している。他の浪人大将達もこれに賛同したが、豊臣家上層部は「そのような危険なことをしなくとも、三国一の堅城・大坂城に籠ればまず勝ちは間違いないだろうと一蹴される。この時、大坂城五人衆らは「援軍がないのに籠城しても意味がない」と説くが、相手にされなかった。

大阪城の堀
大阪城の堀

【大坂城、完全に包囲される】1614年11月中旬、徳川軍は、上坂してきた各大名達を含めた約20万の兵で大坂城の廻りを固める。大坂城内からは誰一人出られない完璧な布陣であった。実際に戦局の不利を悟った者が何人か逃げ出そうとしたが、すべて大坂城内に追い返されている。

【豊臣軍の砦、次々に徳川軍に奪われる】1614年11月19日、徳川軍は手始めに大坂城への補給路である木津川口に築いてあった砦を攻撃する(木津川口の戦い)。同月26日には大坂城の北東の守りの強化の為に築かれた鴫野と今福の砦も徳川軍に攻撃される(鴫野の戦い今福の戦い)。その三つとも徳川軍の勝利に終わり、豊臣軍は砦を奪われている。同月29日、今度は木津川河口の博労淵の砦を巡る戦いと、野田・福島村近くの川で水軍同士の攻防もあったが、両方ともに徳川軍の勝利に終わっている(博労淵の戦い野田・福島の戦い)。初戦はほとんどすべてが豊臣軍の敗北となった。

備前島
大砲が置かれた備前島

【舞台は大坂城へ】1614年12月始め、豊臣軍の戦力は完全に大坂城内だけとなる。ここで一気に攻めこみたい徳川軍だったが、相手は天下一の堅城・大坂城。普通に攻撃しても勝てる見こみはなかった。そこで、家康は日本では珍しかった大砲を用意し昼夜を問わず打ちつづけた。大坂城には、徳川軍の大砲に匹敵するほどのものがなかったので、打ちかえすことができなかった。そのため、豊臣軍が打たれ続けるままに時が流れていくように思えたが、、、。

【智将・真田幸村】大坂城の弱点である南側に真田丸と呼ばれる出城があった。その名の通り、真田幸村がその弱点を補うために築いたものだった。1614年12月4日、徳川方の前田軍以下数万の軍隊がそこへ一斉に攻撃をしかけた。連日の真田隊の挑発にのってしまったためであった(真田丸の攻防)。ここで徳川軍は甚大な被害を出し、豊臣軍は大きな戦いで初めて勝利を収める。

【夜討ち】1614年12月17日、一人の男が夜討ちを提案する。その男の名は塙直之。豪傑で知られた猛将だった。提案した理由は、双方とも容易に手を出せなくなり戦線が膠着し、士気が下がってきたので、雰囲気をなんとか変えようとしたためであった。これは見事に成功し、幕府軍は数十人の死者を出した(本町橋の夜襲戦)。この夜襲は豊臣方の賞賛を得たが、大勢に影響はなかった。

UPDATE 2000年3月11日
Copyright (C) 2000-2006 Tikugonokami.