淀殿

(よどどの)

生没年:1569(?)〜1615年/ 身分:豊臣秀頼の母/ 官位(通称、号):なし

浅井家の像
滋賀県長浜市湖北町速にある浅井家の像

【二度の落城】茶々。北近江の武将・浅井長政の長女として生まれる。母は織田信長の妹・市。1573年の時、信長に浅井家が滅ぼされたため、市や妹二人と共に居城・小谷城を脱出し、市の実家の織田家に保護される。それから信長の弟・織田信包の庇護の元で暮らしていたが、1582年の本能寺の変で信長が明智光秀に討たれ、織田家が混乱に陥り再び戦乱に巻きこまれる。
 変で信長の嫡男・信忠も殺されたため、後継者候補に次男・信雄と信孝が浮上した時、信孝は織田家の重臣・柴田勝家を自陣営に引き込むため、市を勝家の元に嫁がせる。彼女と一緒についていった淀殿であったが、1583年に勝家が羽柴秀吉に賤ケ岳の戦いで敗北し、居城・北ノ庄城がまたも落城してしまう。この時、市は勝家と運命を共にし自害して果てたが、淀殿ら三姉妹は脱出し、敵将・秀吉に引き取られる。

【天下人の母】市への憧れをいだいていた秀吉は願望を叶える為、1587年頃に淀殿を自分の側室とする。1588年には懐妊した彼女のために山城淀城が築かれ、そこに移ったため、それ以降淀殿と呼ばれるようになる。
 1589年5月27日に出産し、長男・鶴松を産んでいる。これにより豊臣家での立場が急上昇するが、鶴松は僅か3歳で病死。しかし1593年に淀殿は拾(後の豊臣秀頼)を出産。これに秀吉が狂喜し、次男の顔を見るため、朝鮮出兵の前線基地である肥前名護屋城から急ぎ大坂へ戻っているほどだ。

山里曲輪跡
淀殿が自害した山里曲輪跡

【女主人】1598年8月18日に秀吉が亡くなると、実質的な大坂城の主となるが、1600年の関ヶ原の戦いで、関与していなかったにも関わらず、徳川家康によって豊臣家は一大名に没落させられてしまう。だが、それに気がつかない淀殿は、相変わらず天下人の母として振舞った。1603年に家康が将軍職を、そして1605年に息子の秀忠が2代将軍となり、その就任祝いとして秀頼に京に来るように言われた時も、それをはっきりと断っている。
 1614年8月に方広寺鐘銘事件が起こり、片桐且元が駿府から帰り、豊臣家存続のための三条件を口にすると、彼を疑いの目で見るようになる。そのため彼を大坂城から追い出し、大坂の陣開戦のきっかけを作ってしまう。

【最後の落城】大坂の陣が始まると、会議に口を出し、甲冑姿で城内を周っての兵を叱咤した。しかし12月16日の砲撃で、目の前で侍女8人が死ぬと和議に傾き、秀頼の説得に動いた。
 明けて1615年4月、大坂夏の陣が起こる。この時も戦は家臣達だけでやるものと、切羽詰った状況にも関わらず秀頼を外から出そうとしなかった。豊臣軍最後の戦いとなった天王寺・岡山での最終決戦でも、秀頼を出撃させず真田幸村の考えた作戦を台無しにしている。1615年5月8日、大坂城に乗り込んで来た徳川軍を避け、山里曲輪の糒蔵に秀頼らと共に逃げこみ、家康に助命嘆願を願い出るが、当然受け入れられず自害して果てる。享年は45歳前後だと言われている。

淀殿の墓
大阪市北区太融寺町3−7の太融寺にある淀殿の墓

管理人・・・とにかく悪く言われることが多い淀殿ですが、淀殿ほど戦国という時代に翻弄された憐れな女性はいないでしょう。二度の落城の体験後に天下人の側室、そして天下人の親と様々な経験をしています。
 彼女がプライドの高さでぐいぐい豊臣家を引っ張って滅亡に導いたっていうのが一般的ですが、大坂冬の陣が終わった辺りから大名が誰もつかないのですっかり弱気になってしまいます。夏の陣の開戦にも反対しましたが、秀頼がやる気だったので仕方なくそれに従ったという説もあります。

参考文献戦国人名事典 コンパクト版大坂の陣―錦城攻防史上最大の軍略、ほか

UPDATE 2002年1月12日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.