松前慶広

(まつまえよしひろ)

生没年:1548〜1616年/ 身分:蝦夷松前藩主/ 官位(通称、号):伊豆守

【蝦夷唯一の大名】蛎崎季広の子。1582年に家督を継ぐ。蛎崎氏は若狭武田氏を先祖とする家で、代々安東(秋田)氏の家臣として蝦夷を支配していた。蛎崎氏の望みは独立した大名になることで、慶広もそれを叶えるために様々な努力をしている。
 1590年の奥羽の検地の時に、主人・秋田実季と共に上洛し民部少輔に任ぜられ、1591年の九戸政実の乱にも参陣し活躍したが、それでもまだ秋田家の被官という立場は変わらなかった。

【独立】1593年正月に、慶広はわざわざ肥前名護屋城で朝鮮出兵の指揮を取っていた秀吉と謁見している。「狄(てき)の千島の屋形が遠路遥々駆けつけてくれたは誠に神妙の至り、この分では朝鮮が我が手に入るのは間違いなし」と、秀吉はいたく喜び、蝦夷一国及び松前の支配を認め、志摩守に任じた。これによって晴れて独立大名となったのである。
 秀吉の朱印を持って帰った慶広は、アイヌ人を集め「もし日本人に危害を加えれば関白公が数十万の大軍で蝦夷をことごとく征伐するだろう」と脅している。

【先見】1598年に秀吉が亡くなると、後継者は徳川家康しかいないと考え、大坂城西丸で彼と謁見し系譜と松前の地図を差し出した。この時、松前と改姓している。1605年にはアイヌ人との交易の独占権を得て、1609年に伊豆守に任ぜられる。
 大坂の陣が始まると、豊臣家と内通の疑いがあった四男・由広を家臣に命じて殺害している。翌年の夏の陣では、次男の忠広と一緒に参陣した。1616年10月12日死亡。

松前家墓所
高野山にある松前家墓所

管理人・・・蝦夷の藩っていうと貧しい生活をしていたイメージがありますが、実際はそうでもなく、かなり裕福だったそうです。米が獲れないので海産物を売って生活をしていたのですが、特産物のニシンが獲れる五月は江差港は大賑わいで「江差の五月は江戸にもない」って言われるほどだったそうです。収入は石高にすると20万石ほどになったとか。
 慶広は文武両道の名将です。商人たちから情報を得て、誰が中央で一番権力を握っているか(もしくは握るか)をちゃんと把握しています。
 ちなみに松前という名字は松平(徳川家)の『松』と前田家の『前』を合わせたもので、羽柴の姓と同じ理由です。
 以上、北の果てから大坂に駆け付けた松前慶広さんでした。

参考文献三百藩藩主人名事典戦国人名事典 コンパクト版戦国大名諸家譜・江戸の大名 人物列伝

UPDATE 2002年1月26日
Copyright (C) 2002 Tikugonokami.