高力忠房

(こうりきただふさ)

生没年:1584〜1655年/ 身分:武蔵岩槻2万石の大名/ 官位(通称、号):左近大夫

浜松城
忠房が城主だった浜松城

【三奉行の孫】徳川家の家臣・高力正長の長男として遠江浜松に生まれる。祖父は三河三奉行の一人・高力清長。1599年に武蔵岩槻2万石を継ぐ。関ヶ原の戦いでは徳川秀忠に従った。戦後に増田長盛を預かる。1609年に居城の岩槻城が全焼するが、復興に尽力しすぐさま三之丸を再建させて家康の鷹狩用の宿を提供したので家康に賞された。1614年に大久保忠隣が改易されると安藤重信らと共に小田原城の受け取りに行く。

【夏の陣で活躍】大坂冬の陣では秀忠軍に従った。夏の陣では土井利勝に従って奈良の焼き討ちを防ぎ、その後、大和に向かって豊臣軍の残党を鎮めた。1619年に1万石を加増され生まれ故郷である遠江浜松に移封される。1625年と1634年に合計1万石を加増され4万石の大名となった。

高力清長の墓
愛知県額田郡幸田町の正楽寺にある祖父・高力清長の墓(左側のもの)

【君しかいない】1539年4月に島原の乱の後始末のために家光から「譜代の家臣の中でその任務に耐えられる人物」として肥前島原4万に移封された。忠房が移った直後の島原は4万石の内、半分以上が農民がいないという悲惨な状態だったため、1年間の年貢を免除するとともに全国から浪人や次男・三男、収入のない百姓の移民をさせる。1655年12月11日死亡。法名・隣岑道英禅林院。西岡の永正寺に葬られた。

管理人・・・島原に移った忠房はただの島原藩主という立場だけではなく長崎警備、西国大名の指揮と行動の監視という任務も命じられていたそうです。ポルトガル船が貿易の再開を希望して来たときも長崎を警備しています。
 島原藩には各地から人が来たため新しい方言や伝説が生まれたそうです。

参考文献三百藩藩主人名事典戦国人名事典 コンパクト版

UPDATE 2004年6月25日
Copyright (C) 2004 Tikugonokami.