筑後守 について

過去の著書 ○もっと知りたい! 長宗我部元親 ○戦国武将の意外な関係 ○「戦国合戦」 意外・驚きエピソード ○大坂の陣・なるほど人物事典

備後 一乗山城(黒木城。渡辺氏の居城)

●備後 一乗山城(黒木城)
住所:広島県福山市熊野町(字 黒木甲)
駐車場:常国寺の駐車場があるが利用して良いか不明
遺構:曲輪、土塁、竪堀、土橋、堀切、井戸跡
標高:193メートル/比高:54メートル

 沼隈半島の中央に位置し山を越えれば鞆の浦に出ることができる。建武3(1339)年、渡辺持が戦功で足利尊氏から山田庄(城のある福山市熊野町)を与えられ中山城(福山市草戸町)を居城としたが、文明年間(1469~1487年、永正年間(1504~21年)とも)に後裔の渡辺兼が一乗山城を築城し移っている。
 渡辺氏は戦国時代に山名氏、大内氏に従った後、毛利氏に従った。天正4(1576)年、足利義昭が毛利氏を頼って鞆の浦に来ると警護を務めている。慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に押し込められると廃城となり、城主の渡辺景は一時浪人をしたのち通安寺の住職となり、息子らは福山城主となった水野氏に仕え三男は常国寺の住職となっている。

(全景)
全景

(登り口。この城の入口も獣除けの柵がある。本当に害獣が増えたよなあ)
登り口

登り口

(下の縄張図の曲輪群1。貯水池のある北側に突き出している)
曲輪群1

曲輪群1

曲輪群1

曲輪群1

曲輪群1

(曲輪2。七面大明神を祀った神社が建っている)
曲輪2

曲輪2

(堀切A。V字型になっており中央に土橋があった)
堀切A

堀切A

堀切A

堀切A

(畦状竪堀群B)
畦状竪堀群B

畦状竪堀群B

畦状竪堀群B

畦状竪堀群B

畦状竪堀群B

畦状竪堀群B

(曲輪3。散乱していた石は石垣が崩れたものか)
曲輪3

曲輪3

曲輪3

曲輪3

(曲輪4。石垣のようなものがちょこっとあった。ここは畑として登録されており住所は広島県福山市熊野町1426になる)
曲輪4

曲輪4

曲輪4

(曲輪5。まごうことなき主郭。南側にある石垣と盛り土が土塁か櫓台かで見解が分かれるらしい。自分には櫓台に見えるが)
曲輪5

曲輪5

曲輪5

曲輪5

曲輪5

曲輪5

曲輪5

(一旦、降りて畦状竪堀群Cに行く)
畦状竪堀群C

畦状竪堀群C

畦状竪堀群C

畦状竪堀群C

(畦状竪堀群D)
畦状竪堀群D

畦状竪堀群D

畦状竪堀群D

畦状竪堀群D

畦状竪堀群D

(畦状竪堀群Dの先にある横井戸)
横井戸

(南の堀切。柵があるので諦めたが詳しい方から後で入れる箇所があると聞いた)
南の堀切

参考文献:広島県の地名、広島の中世城館を歩く、福山の史蹟めぐり (備後文化シリーズ ; 第1集) 、福山市熊野町誌

感想:地元の方によって非常によく整備されており見学しやすいです。畦状竪堀群Bは道がないので見学するには注意が必要ですが、畦状竪堀群Cは道がついているので気軽に見られます。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図

!– グーグルマップ —

写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について


備中 猿掛城(庄氏、毛利(穂井田)元清の居城。毛利輝元の本陣)

●備中 猿掛城
住所:岡山県小田郡矢掛町横谷、岡山県倉敷市真備町妹
駐車場:なし
遺構:曲輪、竪堀、堀切、石垣、土塁
標高:241メートル/比高:227メートル

 北側に小田川が流れ、川に沿って山陰道が通る東西の交通の要衝だった。築城年代は不明だが鎌倉時代初期、庄家長が備中を与えられ居城としたという。天文2(1533)年、庄為資が備中松山城に移ると一族を置いた。
 天文21(1552)年、庄氏が尼子氏に属していたため、毛利元就の後ろ盾を受けた三村氏に攻撃されるが和睦している。天正2(1574)年、毛利氏の攻撃を受け開城し元就の四男・元清が入り、翌年の天正3(1575)年には普請を行った。天正10(1582)年の備中高松城攻めでは毛利輝元が本陣としている。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い後、毛利氏が防長に押し込められると廃城になったようである。

(全景。左の道が山陽道だったのだろうか)
全景

(小田川)
小田川

(登り口。途中で犬(勝手にモトキヨって呼んでいた)がいて吠えられた。この登山道も獣除けの柵があるので出入りする際は必ず鍵をかけましょう)
登り口

登り口

(入ると直ぐに地蔵がある。GoogleMAPには天保地蔵とあった。天保の大飢饉の供養碑なのだろうか)
天保地蔵

(下の縄張図の北側に位置するⅢ。通称の寺丸の由来は延徳4(1492)年に備中守護・細川勝久の攻撃を受けた際、香西五郎右衛門とその一党が奮戦し戦死したことから菩提と弔うため寺丸に位牌堂を建てたからだという)
寺丸

寺丸

(縄張図のⅡの1と2。通称は大夫丸の由来は天文21(1552)年の庄氏と三村氏の戦い後、和睦の条件として三村元祐が庄為資の養子となり猿掛城の城代だった庄実近が移り曲輪を大夫丸と称したからだという。段差のところに石垣があった)
大夫丸

大夫丸

大夫丸

大夫丸

(曲輪群3。竪堀は分からなかった)
曲輪群3

曲輪群3

曲輪群3

曲輪群3

(曲輪1の南(上)にあるA地点。堀切のように見えたが登山道を通しただけか?)
A地点

A地点

(一部が登山道になっている曲輪4の北側)
曲輪4

曲輪4

(六の丸。縄張図の曲輪の番号と混同しそうなので5を飛ばして曲輪6にした)
六の丸

六の丸

六の丸

(六の丸の東側の窪んだところから曲輪4の東に降りた。出入り口か。登山道は西にある)
東側の窪んだところ

東側の窪んだところ

東側の窪んだところ

(曲輪7(五の丸))
五の丸

五の丸

(曲輪8(四の丸))
四の丸

四の丸

(曲輪9(三の丸)。北の端に石垣があった。曲輪の中央にある謎の石の列は近世になって村の境界線を示すために置いたらしく城とは関係ないらしい。それを知らず最初は儀式用に使うのかと思っていた)
三の丸

三の丸

三の丸

三の丸

三の丸

三の丸

(曲輪10(二の丸))
二の丸

二の丸

二の丸

(曲輪11(本丸)。南に土塁があるが当時は土塁が曲輪を囲んでいたのだろうか)
曲輪11

曲輪11

曲輪11

(曲輪11の背後にある堀切B。写真では伝わりづらいが巨大な堀切でこの城一番の見所である。見学しやすいようにロープも張ってある)
堀切B

堀切B

堀切B

堀切B

堀切B

(曲輪11と堀切Bの間にある竪堀)
竪堀

竪堀

竪堀

(曲輪12(巽の出丸))
巽の出丸

巽の出丸

参考文献:岡山県中世城館跡総合調査報告書 第2冊 備中編、岡山県の歴史

感想:登山道は整備され遺構も整備されており非常に見学しやすい城でした。ただし大堀切を降りる道(?)は急峻なため、自信のない方は止めておいた方が無難です。

(縄張図。クリックすると別タブが開きます)
縄張図


写真の提供についてはこちらをクリック

掲載の縄張図について


八畳岩(総社市にある花崗岩の巨岩群)

●八畳岩
住所:岡山県総社市西郡
駐車場:備中福山城の駐車場を利用

 西郡から福山に至る途中にある花崗岩の巨岩群があり、ひときわ大きい岩が八畳岩と呼ばれている。八畳岩には明治5(1872)年に臼田愛蔵が願主となり磨岸仏の毘沙門天と観音座像が彫られている。毘沙門天は福徳や財宝をもたらす神様として地元の人から信仰されていた。

(途中の展望台から見た総社市清音地区の景色)
総社市清音地区

(巨石群)
巨石群

巨石群

巨石群

(潜り岩。潜っている最中に地震が起きたら死ぬなと思った)
潜り岩

(八畳岩。観音座像は存在を知らなかったので撮影していない)
八畳岩

八畳岩

八畳岩

参考文献:西郡の歴史とくらし、備中誌 窪屋郡、山手の遺産 : 吉備路風土記の丘

感想:福山城から幸山城に行く途中に通りました。なかなかの難所で難儀しました。福山城や幸山城に行くのが目的なら東にある三十三箇所を行った方が楽です。


写真の提供についてはこちらをクリック