島津家久くんと鳥取・島根を旅しよう!その6(家久君上京日記・島根県西部編)

(石見中部のルート。実際の道は考慮せず通過した場所を直線で結んでいます)

6月27日:「廿七日、未刻に濱田といへる所に着、宿大賀次郎左衛門、さて京泊の船頭尾張樽持来たり候、亦千兵衛樽」
 27日の14時前後に「濱田」(島根県浜田市長浜町の浜田港)到着。浜田からは一気に長崎県の平戸まで戻るため長距離の船待ち。特に変わったこともないため読み下し文は載せず簡単に家久の毎日を紹介する。
6月28日:鹿児島衆(鹿児島の城下町の人達か?)や先日の加治木衆・秋目衆などが来て宴会で乱舞。
6月29日:坊津衆(鹿児島県南さつま市坊津町の人達)の藤十郎と会う。浜田の町を見学。
7月1日:鹿児島の町衆が食事を用意する。
7月2日:秋目衆の者が酒樽を持ってくる。喜入の船員に酒を振る舞う。
7月3日:しらハ衆の者が酒樽と魚を持ってくる。
7月4日:入来衆の者が酒樽と食籠(食物を入れる容器)を持ってくる。
7月5日:左近兵衛という者が魚を持ってくる。
7月6日:市介という者が「そうめん」(素麺。そうめんカボチャかと思ったが、この頃は伝わっていなかった)と熟した瓜を持ってきた。
7月7日:宿の亭主の親で「こんき」という僧が徳利を持ってきた。それを船頭に飲ませたところ皆が酔っ払い舞をするなど一日楽しく過ごした。夜には鹿児島の町人・中村次郎四郎が酒樽や魚などを持ってきた。
7月8日:秋目の船頭が魚を持ってきた。
7月9日:浜田の町にあった風呂に行く。帰りに尾張という者が瀬戸ヶ島(浜田市瀬戸ヶ島町)に船を着け「この船に乗るといい」と言われたので乗り移り、やがて酒宴となって夜明け前に宿に戻った。

 家久には連日のように酒が届いていた。当時としては一生に一度あるかないかの大旅行の終盤。しかも特にすることもなかったため、旅行を振り返りながら昼夜飲んでいたと思われる。
 浜田では特別なことがあった訳では無いが、家久にとって思い出の場所になっただろう。

(浜田港。戦国時代は海外との貿易港としても栄えた)

(夕日パーク浜田から見た浜田港と夕日。帰りの近づく家久が夕日を見て何を思ったのかは記録にない)

7月10日:申の刻(16時前後)に平戸に向かって出港した。翌日には大風で難儀したが12日には無事、平戸に到着。7月20日は薩摩に戻った。
 この家久の道中は、九州では敵地を抜けることもあって関所の番人と家臣が大喧嘩になり番人をボコボコにするなど波瀾万丈だったが、鳥取県と島根県は直接利害関係の無い土地だったためか平穏に通り過ぎている。最大のトラブルは大山寺に向かう道で腹痛になったくらいか。
 現在では航路は無理だが陸路は可能なため車で家久の旅路を辿るのも楽しいのではないだろうか。鳥取県若桜町をスタート→吉岡温泉で一泊→米子市に一泊→温泉津温泉で一泊→浜田市、の三泊くらいあればゆっくりと見て回れると思う。

(鳥取・島根県での家久のルート。実際の道は考慮せず通過した場所を直線で結んでいます)

(家久くん、お疲れ様でした。写真は鹿児島県日置市吹上町永吉に建つ家久の墓)

参考文献など:家久君上京日記(五味克夫編)、東京大学資料編纂所所蔵「中務大輔家久公御上京日記」、島根県の地名、徒然草独歩の写日記



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA