「観音寺城を探検する2012」に参加してきた

 2013年3月20日(水)、滋賀県教育委員会主催の「観音寺城を探検する2012」に参加した。当日はの予報は曇りのち雨。天候が心配…。

 東近江市の「ぷらざ三方よし」に集合すると出発。西側の結神社から観音寺城に向かった。

(結神社)

 ここからは約1キロの登山。なかなかハードだった。

(中間地点の展望台からの風景。参加者が「晴れていたらなあ…」と口にしていた。同感)

 城内に建つ観音正寺の入り口に着くと、参加者100人が一度に廻る訳にはいかないので着いた順番で3班に分けられた。私は2班。観音寺城の歴史を聞いた後、遺構を廻る。最初は伝・布施淡路丸。

(伝・布施淡路丸。三方を石垣で囲っている)

 その後、城の北東の大土塁の上を通って伝・馬淵丸や伝・三国丸を廻る。ここに大土塁があったのは湖北を支配していた京極氏に備えるためだったらしい。

(伝・三国丸の石垣)

 ここから急勾配の道を下り観音正寺に向かった。

(観音正寺の新旧石垣)

 観音正寺に着くと昼食。みんな境内に座って食事をした。幸い雨が降らなかったので屋外で食べられたが、降っていたら参加者をどこで食事させるつもりだったのだろうか。

(この辺りにみんな座って食事。写真は2009年のもの)

 休憩が終わると本丸に向かう。この辺りから雨がぽつぽつ降って来た。城趾が私有地だった頃は雑木林だったらしいが、行政が買い取ってから整備されたらしい。

(本丸)

 大石段を下って伝・平井丸と伝・池田丸を経由し女郎岩に出る。この途中で南側に安土城のような直線に下る道があった可能性があるようなことを聞いた(確か…)。
 この頃になると雨が激しくなってきて1班が見学している間待つのが辛くなってきた。

(女郎岩)

 女郎岩から一人分の幅くらいしかない道を通って大石垣を見学。

(大石垣)

 ここから観音正寺に戻る…のだが、道が狭いため3班とぶつかって大渋滞。なんとかすれ違い観音正寺を通過して登山道近くにある目賀田丸を見学して解散した。
 下りは雨と疲れで暗いみんなに雰囲気が漂っていた。しかも雨で石段などで滑る人が多数。とにかく無事に結神社に着くと駐車場に行き愛知県に戻った。

感想:個々の郭の説明はあったが城全体については良く分からなかったため、案内していただいた方に「郭の役割などについて教えて欲しいんですが…」と聞いたら「良く分かっていないんですよねえ」との答えが返ってきた。
 そういう説明が聞きたかったんだけどなあ…。


写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA