長野・上越史跡巡り2010(2日目:上杉景虎の供養塔・鮫ヶ尾城・飯山城)

 2010年5月3日、上越市で起床。早めの朝食を取ると早速史跡巡り。

7.勝福寺・・・新潟県妙高市大字乙吉496。この辺りが上杉景虎が亡くなった鮫ヶ尾城の館跡だった。景虎の石像及び供養塔がある。
感想:雪がないねえ(当たり前か)。2年半前に来たときはとんでもない状態だったので。

(2年半前の勝福寺)

(現在)

8.鮫ヶ尾城・・・新潟県妙高市宮内。上杉景虎終焉の地。堀切、曲輪などが良好に残っている。二ノ丸跡から炭化した握り飯が見つかったニュースは記憶に新しい。
感想:炎の蜃気楼という小説のファンの聖地らしい。ネットで調べたら炎の蜃気楼ファンのことを「ミラジェンヌ」というらしいが本当かどうか定かではない。
 南の入り口から本丸まで20~30分はかかった。

(堀切・・・だと思う)

(本丸跡。遅咲きの桜を見に地元の人が来ていただけ。景虎ファンは見かけなかった)

(本丸から見た上越方面)

9.二本木駅・・・新潟県上越市中郷区板橋552。史跡ではない。一説によるとこの辺りで森長可は本能寺の変を知ったらしい。ここで瞬時に判断して美濃まで逃げ帰った長可はさすが。
感想:普通の地方駅。
「自動券売機にお金を入れてるからしばらく外に出ていて」。
 駅員さんに言われて素直に出ました。そういうのは夜にやるものかと思っていたら昼に補充するのね。

(駅舎)

 これで新潟県はお終い。さよなら。今度はゆっくり廻るよ。

10.飯山城・・・長野県飯山市飯山。築城年月は不明。北信濃の重要拠点の一つ。上杉謙信が川中島の戦いの際に修築している。武田家を滅ぼした織田信長の命で森長可が城主となった。本能寺の変で長可が放棄すると上杉景勝が占拠している。上杉家が会津に移封後は皆川・佐久間など領主が頻繁に替わっている。
 石垣などが残っている。

感想:ここもずっと来たいと思っていた場所。何でかっていうと皆川広照が城主だったから。ちなみに案内板には森家の名前は無かった。城主だった期間が短いからね・・・。
 どういう団体か分からなかったがツアー客が来ていた。

(本丸跡に建つ葵神社)

(石垣)

(復元門)

 それから松代で食事をして、森長可の逃亡コースをなぞって松本から木曽を通って恵那市まで出た。途中で松本城や木曽福島城に寄ろうとしたが渋滞や時間の関係で断念><
 恵那市に着いた頃には夕方だった。

11.大井宿本陣跡・・・岐阜県恵那市大井町横町50-1。中山道の宿場町。森長可が休憩した場所。

 これにて終了。

本日の感想:不完全燃焼な史跡巡りだったがGWだったことを考えると仕方ないね。木曽や東濃はいつでも行けるし。

写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA