2012年四国史跡巡り(2日目その1:土佐本山城・十二所神社)

 2012年4月29日(日)、高知県立歴史民俗資料館主催の「長宗我部元親と土佐の戦国史跡めぐり」に参加した。今回は長宗我部氏と土佐中部の覇権を競った本山氏の本拠地・長岡郡本山町。
 早めに起きられたからのんびりしていたら出発がギリギリになり、歴史民俗資料館に着いたのが待ち合わせの5分前だった・・・。危なかった。
 ツアーバスに乗ると資料を配られる。一緒にバッチが入っていたので取りあえず付けてみた。

(もとちか君を倒すんだ!)

 館長の説明を聞いているうちに本山町に到着した。最初に目指すのはもちろん本山城。

7.十二所神社・・・高知県長岡郡本山町本山。天照大神ほか12の神を祀る。最初、帰全山にあったが本山氏と長宗我部氏の抗争の兵火で焼けてしまう。その後、再建されて1638年に現在地に移転される。
感想:本山城跡の麓に建つ。館長が建物について、みっちり説明して下さったが、まったく分からなかった・・・。まさに豚に真珠。

(鳥居)

(拝殿)

(本殿)

(ど~ん)

(裏にぽつんと建っていた大山祇神社)

 十二所神社を降ると、西側に少し進んでお墓を通り本山城を目指す。

8.土佐本山城・・・高知県長岡郡本山町本山。築城年代は不明。本山氏はここを本拠とし南に進出し浦戸湾まで手に入れた。しかし長宗我部氏の台頭で次第に衰退。遂には本山城を捨て更に北の瓜生野に籠もったが、やがて長宗我部氏に降伏している。
 森林測候所とその職員の住宅や射的場が作られたため遺構がかなり破壊されている。
感想:相変わらず入り口が分かりづらい・・・。何の知識も無く行ったら十二所神社の辺りを探し回ることになりそう。

(入り口付近から見た本山町内)

(三の段と二の段にある切岸・・・だったと思う。ここで地元の方に生のイタドリをいただいた。かじると水気と甘みがあって旨かった。俺以外で唯一の県外参加者は「苦い!」と言って吐き出していた。それを見た地元の方は「筑後川さんは田舎育ちだから食えるんだろう」と言っていたが、食べた部位が違っただけだと思う。学校帰りにそこら辺に生えていた物を食べていた程の田舎者なのは認めるけどね)

(二の段だったかな? 石垣は後世のもの。この上で再び館長の説明が始まった。今度は本山氏と長宗我部氏の歴史についてだったので、多少理解出来た)

 本山城はこれにて終了。次の目的地に移動する。




写真の提供についてはこちらをクリック




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA