四国一周史跡巡り(8日目:三島神社・牛岐城・平島公方の墓・丈六寺)

 平成20年5月3日、前日、宿の方に室戸岬で朝日を見たいから何時頃行けばいいかと聞いたら「明日は天気がいいから見られるだろう。ただ最近は日の出が早いから5時半頃には行かないといけないなあ」と言われて萎えた。こんなに長く旅していなかったらそんな元気もあったけどねえ・・・ーー;
 ということで普通に7時半に出発しての室戸岬の写真です。綺麗だなあ・・・。青いなあ・・・。

79:大野家源内槍掛けの松・・・高知県室戸市佐喜浜町にある。長宗我部元親が阿波に侵攻する際、抵抗した佐喜浜城主・大野家源内が奮戦した場所である。悪逆非道の元親(かその家臣)はその際に老人や子供までも皆殺しにし、この地区で生き残ったは20数人だけだったという。老人や子供を皆殺しにする必要も理由もなかったと思うけど、とにかくそうらしい。
 今は静かな港町だった。あ~、潮の香りが心地よい。

80:五社神社・・・高知県安芸郡東洋町白浜にある。この周辺の土地を長宗我部盛親の家臣・明神信勝が大坂落城後、山内家に仕えて、開拓した。五社神社はその信勝を祀る神社である。隣の墓地には信勝の墓もある。
 この五社神社には御輿とだんじりが喧嘩をする祭りがあり、この日がその当日だったらしく神社周辺は人でごった返していた。時間があれば見たかったが・・・残念。

 ここから徳島県です。

81:三島神社・・・徳島県海陽町奈佐にある。長宗我部元親の末弟・島弥九郎が病気療養のため京都に向かう最中、安芸氏の遺臣の依頼でこの周辺を治める海部氏に殺された。三島神社はその島弥九郎を祀っている。
 神社の隣で車を掃除している方に聞いたが「この神社って三島神社って言うんだっけ?」と言われるので、不安だったが境内に島弥九郎の鎮魂碑があったので間違いないだろう。

82:二子島・・・徳島県海陽町にある。ここに停泊していた時に島弥九郎は襲われている。これを知り怒った長宗我部元親は土佐統一後、海部城に侵攻し、阿波攻略を開始した。
 二子島近くの海岸に行くとアサリ獲りの家族が二組ほどいた。あ~のどかだな。とても悲惨な事件があったとは思えない雰囲気の場所。

83:海部城・・・徳島県海陽町鞆奥にある。海部氏の居城。海部氏は上記の通り、元親の怒りに触れて滅ぼされた(触れなくても滅ぼされただろうが)。当時は中州の上に建っていたらしい。
 場所は港で聞いてすぐに分かったが、やっぱりここでも「登る人間なんかいないよ」って言われた。時間があるので登ってみたが、道が無くなり途中でやめた。

84:日和佐城・・・徳島県海部郡美波町日和佐にある。日和佐肥前守が長宗我部元親の侵攻を防ぐために築いた城・・・だが、多勢に無勢、結局は長宗我部軍に落とされている。現在は模擬天守が建っている。
 模擬天守だが、今は運営が町から企業に移行され改装工事中のため中に入れなかった。まったく残念じゃなかったけど。

85:真如院道明寺・・・阿南市椿泊町東にある。森家の菩提寺。森家は鳴門市にある土佐泊を本拠地とし、水軍として活躍したが、四国征伐後に蜂須賀家に仕えて、ここ椿泊に移り、蜂須賀家の水軍を仕切った。
 ここは道が幅が狭かった!道明寺に行く直前の道は江戸時代から変わっていないらしく、ちょっとでもカーブがあるとドキドキ。擦らなかったのが奇跡だった。心臓に悪かった・・・。
 墓は立派なもので、立派すぎて藩主からお叱りを受けたそうな。



86:桂国寺・・・徳島県阿南市長生町寺ノ前にある。蜂須賀家の家臣・賀島氏の菩提寺で賀島一族の墓がある。ここはそれよりも庭造りで有名な上田宗箇が手がけた庭があることで知られている。
 ここは場所が分からなくて苦労した。同じ道を行ったり来たりしてやっと着いた。しかも着いたはいいけど、墓は無惨な姿・・・TT 倒れた五輪塔がいくつもそのままの状態であり、悲しい気分になりました。

87:牛岐城・・・阿南市富岡町殿町にある。阿波に侵攻してきた長宗我部元親によって次々と阿波の城が落とされるが、ここ牛岐城の新開氏は果敢に抵抗し、容易に落ちなかった。しかし1579年に敗北し、ついに1580年に降伏した。その後、長宗我部氏のために働くが、1582年の中富川の合戦後、新開氏が一宮城の一宮氏と結んで長宗我部氏を裏切ろうとしたので、丈六寺で謀殺された(別の説では牛岐城が落ちなかったため、和睦をしたいと長宗我部元親が申し出て、了承した新開氏が丈六寺に来たところで殺されたことになっている)。
 四国征伐後、蜂須賀家が阿波を治めると賀島氏が入り、富岡城と名を改められた。現在は産業展示館が建っている。
 石碑があったので、それを撮影して終了。高校生3人が楽しそうに弁当を食べていたのが印象的だった。

88:西光寺・・・徳島県阿南市那賀川町赤池にある。平島公方と言われる足利将軍家の血筋を引く一族の菩提寺。この系統から足利幕府14代将軍・義栄が出ている。しかし織田信長に追われて阿波へ戻り、再び上洛の機会を狙っていたが、結局、豊臣秀吉が天下を統一したため、将軍に返り咲くことはなかった。
 平島公方家は平島荘を領地とし、蜂須賀家が阿波を支配してからも引き続きそこで暮らしたが、蜂須賀家は自分の家より格段に格式の高い平島公方が領地にいるというのがうっとうしかったのか、禄高を減らし平島姓を名乗らせるという嫌がらせを行なっている。
 長宗我部元親は阿波支配時に、この平島公方の領地の安堵を行なっている(その時の平島公方家の当主は義栄の弟・義助)。

89:丈六寺・・・徳島県徳島市丈六町丈領にある。徳島県内では屈指の由緒あるお寺。細川家と、蜂須賀家の家臣の墓が多数ある。また牛岐城主・新開道善が長宗我部元親にだまし討ちにあった際に、飛び散った血のついた縁を天井に用いた血天井もある。
 ここは一見の価値有り!丈六寺自体が立派なのはもちろんだが、蜂須賀家の重臣達の墓や供養塔が軒並みそろっている。墓の場所を記した地図をお寺の方からもらった時、「うお・・・。大坂の陣絵巻を作成する際に蜂須賀家を調べた時に出てきたあの人やこの人の墓がある」と思って興奮して(墓に行って興奮するっていうのもどうかと思うけど、普通の方に例えると知っている有名人にいっぱい会えるようなものだと思ってください)、墓に参って激写・激写。ただ断っておきますが、他の墓でもそうだけど最初にちゃんと手を合わせてご冥福をおいのりしてから撮影していますよ。
 でも蜂須賀家の家臣のことを知らないと・・・ただの立派な寺にしか見えないんだろうなあ・・・。

(血天井)

稲田示稙の墓)

益田長行の墓。海部城の近くにもあったらしいのだが、そちらは行っていない)

 ここで徳島県に来ていた愛知県の知り合いと連絡を取って、ホテルにチェックインした後、徳島駅で落ち合って飲みに行った。彼は私のような軟弱な人間とは違い、和歌山港まで車で来て、そこからフェリーに乗って徳島港に着き、自転車で徳島市~三好市~大豊町~高知市~室戸市~徳島市と廻ったらしい。
 「いろいろと知られていないような史跡も発見出来ると思うから自転車はいいよ」
 彼からそう勧められたけど、嫌ですわ・・・。というか無理ですわ。
 とにかく彼とすだち酒を飲みまくって、徳島の幸を食べまくってベロベロになった後、お互いのホテルに帰った。

感想:室戸岬から徳島市までが半端じゃなく遠かった。しかも途中、コンビニとかもほとんどないし・・・。お遍路さんはどうやって行っているのだろうか。23番の薬王寺と24番の最御崎寺が100キロ近くあるんですけど・・・。四国をぐるっと回った限りではここが最大の難所のような気がする。
 明日で旅も終わりかあ・・・TT 四国から離れるのは辛いなあ・・・。そして愛知県まで戻る距離と渋滞が辛いなあ・・・。

写真の提供についてはこちらをクリック


四国一周史跡巡り(8日目:三島神社・牛岐城・平島公方の墓・丈六寺)」への2件のフィードバック

  1. 言われてみれば、豊臣秀吉や伊達政宗なども、最初は城に籠もる人間を皆殺しにして、恐怖を植え付けさせて、その後の戦闘を有利に進めたというのを聞いたことがあります。
    元親も阿波に味方する大野家源内の領地を見せしめのために皆殺しにしたのかもしれません。

    徳島県の墓が立派なのは、江戸時代まで生き残れて子孫によって整備されていたのと、大きな石塔がステータスになったからじゃあないでしょうか。室町時代までだと大名の墓でも、石塔自体はこぢんまりしたものが多いですし。

  2. この辺は、長宗我部軍の四国統一の過程で、最も苛烈な印象があります。
    皆殺しとかはよくわかりませんけど、はじめの一歩はガツンと行っとくのが定跡なんですかね。

    なんか、徳島県に入ったら軒並み立派ですね、お墓が。
    勝ち組(という言い方には語弊があるか)の蜂須賀氏ならではでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA