2012年四国史跡巡り(6日目その4:金倉寺・天皇寺)

47.金倉寺・・・香川県善通寺市金蔵寺町1160。四国八十八ヶ所霊場・第76番札所。空海の甥(姪の子とも)・円珍誕生の地である。当寺は円珍の祖父・和気道善が建立し「道善寺」と名付けられたが、928年に醍醐天皇の命で地名を取って金倉寺となった。1558年、三好実休率いる三好軍が服属しない香川氏を攻めた際、この場所に陣を敷いている。
感想:東讃の有力豪族・寒川氏と香川氏の力を背景にした無量寿院が御開帳を巡って戦った寺だと思ってきたのだが・・・それは、さぬき市長尾東の宝蔵院だった。なぜ間違ったかというと、ここが「鶏足山“宝幢院”金倉寺」だったから。あと香川氏が金倉寺を支配したから、それとごっちゃになっていたようだ。そうだよな、寒川氏がここまで来るわけないよな・・・。

(入り口と手水舎)

(伝教大師・最澄と弘法大師・空海を祀る大師堂)

(訶梨帝母堂。鬼子母神を祀っている。鬼子母神は経典によって多少の相違があるが、鬼子母経によれば千人の子があったが、常に他人の子どもを殺して食べたため釈迦はこれを教化しようとその最愛の末子・愛奴を隠した。釈迦は悲嘆にくれる鬼子母を戒めて子を返し帰依させたという。手にざくろを持つ天女の姿をとり、産生と保育の神(ときには盗難除の守護)として信仰される)

(本堂)

(金箔と貼るとおかげがもらえる大黒天)

(乃木将軍妻返しの松。陸軍の師団長として香川県に赴任した乃木希典は当寺を宿舎とした。ある時、妻が東京から面会に来たが会いもせずに追い返した。その時、妻は途方に暮れてしばらくこの松の下でたたずんでいたが、希典の覚悟を知ってそのまま帰っている。その逸話からこの名が付いている。現在のは二代目)

(仁王門)


48.天皇寺・・・香川県坂出市西庄町天皇1713-2。四国八十八ヶ所霊場・第79番札所。行基の開基。その後、荒廃していた寺を空海が再興し「摩尼珠院」と名付けた。1156年、保元の乱に敗れた崇徳上皇は讃岐に流され当寺で崩御されている。その後、二条天皇が崇徳天皇社を建て後嵯峨天皇が現在地に移転した。神仏分離令で摩尼珠院が廃寺となったが、高照院がここに移り「金華山高照院天皇寺」となっている。
感想:駐車場が狭い! 近くの住宅は違法駐車だらけだった。こんなに駐車場が狭い八十八ヶ所は初めてだった。場所柄仕方が無いんだろうけど・・・。
 例によってここも長宗我部元親が焼いたことになっているらしい。

(三輪鳥居。左の下乗と刻んである石は源頼朝寄進のもの)

(本堂)

(大師堂)

(崇徳天皇を祀った白峰宮の拝殿)

(御神木の楠木。樹齢約500年)


写真の提供についてはこちらをクリック




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA