2012年四国史跡巡り(6日目その3:曼荼羅寺・甲山寺・讃岐甲山城)

45.曼荼羅寺・・・香川県善通寺市吉原町1380-1。四国八十八ヶ所霊場・第72番札所。596年、空海の実家の佐伯氏の菩提寺として建てられた。807年、唐から帰国した空海が母の菩提を弔うため伽藍を建立し大日如来を祀っている。
感想:近くに平安時代末に名を馳せた僧・西行の庵があるという案内が建っていたのだが、時間の都合で行かなかった。

(仁王門。山号の我拝師山(がはいしざん)ってインパクトがあるなあ)

(本堂の旧棟瓦)

(延命地蔵)

(本堂)

(大師堂)

(香川県有形文化財・聖観音立像が安置されている観音堂。本堂の横に建つ)

(笠松大師。ここには空海手植えの『不老松』があったが2002年に松食い虫のため枯れてしまった。そこで松の幹にこの像を刻んだ)

(香川信景の重臣・三野菊右衛門の墓。お墓は通称・五輪さんと呼ばれている。菊右衛門は長宗我部元親の三男・親和が香川氏の養子に入った際に人質として土佐に行っている)

(西行が良く昼寝をしていたという伝承が残る昼寝石)


46.甲山寺・讃岐甲山城・・・香川県善通寺市弘田町1765ー1。幼少期の空海がこの辺りで遊んでいたという。後年、空海が満濃池の工事を命じられた際に甲山の岩窟で成功を祈願し、数千人の人夫を使って3ヶ月余りで完成させた。そこで空海は感謝の意を込めて朝廷から賜ったお金の一部で甲山寺を建て薬師如来を安置している。
 背後の山は甲山城で、築城年代は不明だが香川氏の家臣で豪勇として知られた朝比奈弥太郎が築城したといわれている。1558年に三好氏が香川氏を攻めた際に190人も倒して戦死したという(弥太郎は土佐の人という説もある)。城は丸亀平野を一望でき、天霧城の出城としての役割を果たしていたという。

(山門。一の門かな?)

(二の門?)

(本堂)

(毘沙門天の岩窟。空海が掘った毘沙門天の像が祀られている)

 ここら辺から登ると城に行ける。
(曲輪跡だと思われる。お寺にはあんなに人がいたのに、城では行きも帰りも誰にも会わなかった)

(本曲輪。碑には神武天皇と孝明天皇の名前が刻んであった。城趾碑もあるらしいが分からなかった)

(丸亀平野を望む。正面の山が讃岐富士・飯野山)


写真の提供についてはこちらをクリック




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA