福島城(本庄繁長の居城)

住所:福島県福島市杉妻町2

 築城年代は不明。当初、大仏城と呼ばれていたがのちに杉目城に改称された。伊達氏の城であったが、伊達政宗が岩出山に移封され蒲生氏が入ると家臣の木村吉清の居城となる。その際、福島城に改称された。1598年、上杉景勝の領地になると水原親憲・本庄繁長が城代となる。関ヶ原の戦いで上杉家が米沢30万石に減らされた後も引き続き本庄氏が城代を務めるが、1664年に上杉家が15万石となった際に幕府の直轄地となった。その後、本多家・堀田家・板倉家の居城となる。
 明治維新後に建物が取り壊され、現在は福島県庁などになっている。

(大手門跡の碑)

(県庁前に建つ城趾碑。この辺りが本丸跡らしい)

(宝塔。大仏城の前身である杉妻寺があった頃のものと推測されている)

(福島藩主・板倉氏が設けた二の丸御外庭跡を整備した紅葉山公園)

(杉妻稲荷神社。城の東北の守りとして建てられていたが、明治初期に現在地に移転された)

(杉妻稲荷神社の近くにある土塁…かな?)

(板倉氏を祀る板倉神社)

(板倉神社は2011年の東日本大震災で損壊したため、2013年に再建されている。これはその復興祈念碑)

(「福島の復興は板倉神社の再建から」)

(神社の横を流れる阿武隈川)

(本丸跡の碑)


写真の提供についてはこちらをクリック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA