中国・九州史跡巡り2010(8日目後半:松平忠直の霊廟・府内城・大友屋形跡)

75.浄土寺・・・大分市王子西町8―35。徳川家康の孫で越前の大名だった松平忠直の霊廟がある。乱行を幕府に咎められ豊後に流され、この寺に埋葬された。
感想:住職さんが気さくな方だった。霊廟内の撮影許可、ありがとうございました!

(忠直公廟)

(霊廟内部。奥の中央が忠直の逆修塔(生前に建てる墓石)。手前右側がのちに建てられたもの。奥の左は忠直の愛妾・お蘭の墓)

76.神宮寺浦公園・・・大分市勢家4-6-87。16世紀、この辺りに南蛮船が来たと推定さ建てられた。
(南蛮貿易場址の碑)

(大友宗麟の像。これから大分県内で何度も宗麟の像を見ることになる)

77.府内城・・・大分市荷揚町4。1597年、石田三成の妹婿・福原直高によって築城された。その際、用材を領内の他、長宗我部氏にも提出を求めたという。1599年に福原氏が改易になると早川氏が入ったが関ヶ原の戦いで西軍に付き改易。竹中重利が入り城の増築を行ない城下町を整備したが、息子・重義の代に改易された。続いて入った日根野氏も1代で断絶。しかし大給松平氏が入ると安定して明治維新まで藩主となる。現在は城趾公園となっており、城内には大分県庁・文化会館などがある。
感想:大給松平家は二万石だったそうだが、城は豊後一国を支配していてもおかしくないような規模である。維持が大変だったのではないだろうか・・・。

(堀と復元櫓)

(廊下橋。二の丸と山里丸を結んでいる)

(復元櫓その2。どれが何という櫓か確認する余裕がなかったので名前か分からない><)

(大友宗麟の胸像。でも、宗麟と府内城はいっさい関係がない。大分県の英雄だからということで建てられたのだろう)

78.遊歩公園・・・大分市大手町。
(伊東ドン・マンショ像。顔が微妙・・・。似たような顔のおばちゃんが近所にいた記憶がある)

(西洋音楽発祥記念碑と像。日本人の子供の表情が間抜けなこと)

(すぐ近くの大手公園にあるザビエルの像)

79.大友氏遺跡・・・大分市顕徳町3。大友宗麟の館跡。京都の花の御所を忠実に再現した守護館だったといわれる。
感想:何の工事をしていたのか良く分からないが工事中だった。

80.大友屋形跡・・・大分市上野丘西10。大友氏の館跡。13世紀後半に築造され次第に整備されていったといわれる。大友宗麟の父・義鑑が殺された「二階崩れの変」はここで起こったと伝わっている。現在は碑と天満宮があるのみ。
感想:大友氏遺跡との違いが良く分からなかった。大友氏遺跡は宗麟が新たに造った館で大友屋形跡はそれ以前に使用されていた館だったんだろうか? 大友氏に関する資料を見ればすぐに分かるんだろうが・・・。

(館跡全景)


81.松平忠直居館跡・・・大分市津守。松平忠直が豊後に流された際、住んだ屋敷跡。敷地は2200坪もあったという。忠直は当地で寺社仏閣の再建などに力を尽くした。現在は碑があるのみ。
感想:結構、忠直は自由を許されていたんだな。押し込められていたようなイメージがあっただけに意外。
 ここは道が狭い上にバスが通るので車での移動が非常に大変だった。


82.松平忠直の墓(六角堂)・・・大分市津守。上記の館跡に霊廟が建てられたが明治になって別の場所に移され、1927年に現在地に移され六角堂が新築された。
感想:ここの登り口の看板に「真田栗毛」というのがあって「何だろうな~」と思っていたけど、疲れ切っていたので行かなかった。後で調べたら真田幸村の馬を忠直が愛馬にしており、その馬を葬った墓だったそうな・・・。真実では無さそうだけど行っとけば良かった。
 ここは迷った。とにかく迷った。近くまで来たんだけど山の裏側に出てしまい登り口が分からず散々うろついた。

83.大友宗麟の像・・・大分市要町(大分駅)。
感想:ほんま、宗麟の像はえっとあるね。それだけ大分市民から慕われているのだろう。岡崎市は徳川家康の像が4体もあるのに、まったく慕われていないけど(名前くらいはさすがにみんな知っている)。

 これで終了。よ、予定通り全部行けた・・・。絶対無理だと思った。ホテルに戻って風呂入ってすぐ寝た。明日は九州旅行の中でのメインが待っているので。
本日の感想:別府市があんなに坂だらけだとは思わなかった。自転車での移動は辛そう。あと別府市って山の中にある海のない市だと思っていた。湯布院と勘違いしていたんだと思う。

写真の提供についてはこちらをクリック


中国・九州史跡巡り2010(8日目前半:宇佐神宮・杵築城・木下延俊の墓・石垣原古戦場)

 2010年8月18日(水)、中津のホテルを朝の7時半には出発。だがすでに暑い・・・。

66.宇佐神宮・・・宇佐市南宇佐2859。豊前一宮。全国にある八幡宮の総本宮。九州南部にいた隼人を服属させる過程で八幡神が成立したといわれる。
感想:通称・USJらしい。とにかく広い。

(大鳥居)

(西大門)

(上宮。この神宮は二礼四拍手一拝が基本)

(下宮)


67.杵築城・・・杵築市杵築15-1。1394年、木付氏によって築城された。1587年、島津軍の猛攻を受けたが撃退してからは別名・勝山城とも呼ばれるようになった。木付氏が城を去った後、何度か城主が変わるが1645年に松平氏が入り明治維新を迎える。公園として整備され1970年には模擬天主が建てられた。
感想:なんかこう・・・昭和な香りのする模擬天主だった。

(園内にあった石塔群)

(模擬天守)

(模擬天守から守江湾を望む)


68.松屋寺・・・速見郡日出町1921。日出藩主・木下家の菩提寺。初代藩主・延俊は豊臣秀吉の甥で小早川秀秋の兄、今回の旅で廻った岡山県の足守藩主・利房の弟にあたる。
感想:住職さんから木下家、秀頼の子・国松と日出藩の関係などを教えていただいた。もっとお話を聴きたかったのだが時間がなかったので適当なところで切り上げた。

(本堂前にある日本一のソテツ)

(木下延俊の墓)


69.吉弘神社・・・別府市石垣西6-6-19。石垣原の戦いで散った大友軍の将・吉弘統幸を祀っている。統幸は大友義統に西軍につくことを反対したが聞き入れられず、仕方なく主君のために戦い戦死している。

70.石垣原古戦場・・・別府市南荘園町。西軍に呼応して旧領奪回を狙う大友義統と、東軍に与した黒田如水が激突した戦い。兵数と指揮官の能力の差で如水が勝利している。
感想:最初、普通のお宅の庭かと思った。九州は「原」と書いて「ばる」と読む地名が多いが、それは朝鮮半島の影響だと聞いたことがある。

(石垣原古戦場碑。この奥に供養碑などがある)

71.吉弘統幸陣所跡・・・別府市観海寺。大友軍の右翼・吉弘統幸が陣を構えた場所。
感想:公園の駐車場だから仕方がないけど、車が・・・。

72.大友義統陣所跡・・・別府市南立石本町。
感想:かなりの高台にある。

・おまけ。激戦地だった古戦場橋近くにあった薬局。地名をそのまま取っただけの名前だけどかっこいいからつい写してしまった。

73.黒田如水本陣跡・・・別府市鶴見。現在は碑があるのみでただの公園になっている。

74.七ツ石・・・別府市荘園。この辺りで七度にわたって戦い周辺の原野は血に染まったという。

(案内板のそばに建つ稲荷神社)


 もう数カ所ほど石垣原の戦いに関する史跡があったけど、時間が無くてと思って別府市を去った。人生初の別府市だったが温泉には入らなかった。

写真の提供についてはこちらをクリック


中国・九州史跡巡り2010(7日目後半:中津城・赤壁寺・福沢諭吉旧居)

 雰囲気があんまり変わりませんが、ここから大分県です。

63.中津城・・・中津市二ノ丁1273。1587年、九州攻めの功で豊前の一部を与えられた黒田如水が築いた城。その後、黒田家が筑前に移封され細川家が入ると支城として残り、のちに忠興の隠居場となる。小笠原家を経て奥平家の城となる。天守閣は1964年に再建されたものである。
感想:石垣などは現存のもので復元天守と合っており雰囲気は良い。

(天守閣)

(誘殺された城井鎮房を祀る城井神社)

(天守閣から城内と市街地を望む)

(中津のゆるキャラ、あっかんべ~。どうも微妙なんですが・・・)

64.合元寺・・・中津市寺町973。通称・赤壁寺。宇都宮鎮房が中津城で誘殺された際、家臣はこの寺で奮戦したが全員討ち死にした。その時、宇都宮家の家臣の地で白壁の一部が真っ赤に染まった。その後、何度塗り替えても血痕が浮き出てくるため壁全体を赤く塗ったという。
感想:話は良く聞くので一度来てみたかった場所。

(赤壁。観光のために塗っているとしか思えないくらい綺麗に塗ってあるため、あまり歴史を感じないなあ・・・)

(お願い地蔵)

65.福沢諭吉旧居・・・中津市留守居町586。福沢諭吉が育った場所。


 まだ15時くらいで余裕があったけど、体力に余裕がなかったのでホテルに戻って体力回復に努めた。何しろ明日が今回の旅で一番多くの史跡を廻るからな。

本日の感想:写真を整理していると構図が適当なのが自分でよく分かる。これから先もそうだけど、暑さでそれどころじゃなかったんよ・・・。ほんまに・・・。
 その暑さと体力の消耗で耶馬溪にある後藤又兵衛の墓は諦めた。だって遠いんだもん。

写真の提供についてはこちらをクリック