栃尾城(上杉謙信所縁の城)

住所:新潟県長岡市栃尾町甲

 南北朝時代に芳賀禅可が標高227メートルの鶴城山に築いたと伝わる。鶴が翼を広げたような形から舞鶴城という別名がある。1543年、中越地方の安定のため長尾景虎(上杉謙信)が父・長尾為景の命で入城した。謙信は城主・本庄実乃を補佐を受け安定に尽力している。その後、景虎は長尾家を継ぐため当城を去って春日山城に入った。1580年、城主・本庄秀綱が御館の乱で上杉景虎に付いたため上杉景勝軍に攻められ落城している。
 その後、景勝の家臣が在城したが、景勝が会津に移封され、代わりに堀秀治が越後の領主となると家臣の神子田政友が城主となる。しかし1610年に堀家が改易されると廃城となった。

(中の丸跡)

(空堀)

(狼煙台詰郭)

(大空堀)

(二の丸)

(本丸)

(本丸から栃尾地区を望む)

感想:車だと林道(鋪装されています)を通れば中の丸の下にある駐車場に行けます。
 登るのが大変そうだったので行くつもりは無かったのですが、看板が出ていて時間もあったので寄ってみました。


写真の提供についてはこちらをクリック


常安寺(上杉謙信創建の寺)

住所:新潟県長岡市谷内2-7-7

 1543年、栃尾城主となった上杉謙信は城下の瑞麟寺で修行を行う。1547年、謙信は瑞麟寺の住職で謙信の師・門察を開山として常安寺を創建した。
 寺宝に上杉謙信筆五言対句、謙信愛用の兜の前立、紙本著色上杉謙信並二臣像、上杉景勝安堵状などがある。

(山門)

(1979年に再建された本堂)

(1860年に建てられた延命地蔵)

感想:このお寺から数百メートル行った諏訪神社に栃尾城の入り口がありました(ただし車を駐める場所はありませんでした)。
 この辺りは道が狭く運転に苦労しました。お寺には駐車場があります。


写真の提供についてはこちらをクリック


直江兼続の像

住所:新潟県長岡市与板町与板乙4356

 長岡市与板歴史民俗資料館の駐車場にある。1989年、兼続の遺徳を偲んで建てられた。

(兼続の像)

(長岡市与板歴史民俗資料館(兼続お船ミュージアム))

(資料館の内部で唯一撮影できた場所)


写真の提供についてはこちらをクリック