高知・愛媛8泊9日史跡巡りの旅2010(最終日:萩森城・後藤又兵衛の墓)

 5月30日(日)、いよいよ最終日。今日はあまり無理をせず少しだけ回って帰ろう。明日から仕事だし。

32.萩森城・・・八幡浜市大平。宇和郡北部を支配した宇都宮氏の居城。曲輪・堀などが残る。
感想:ここは車道が狭く、その上萩森城の場所が分かりづらくて本当に苦労した。聞き回ってやっと萩森城に着いて帰ろうとしたところ・・・萩森城が見える坂の辺りに続々と車が集まって来て説明会のようなものが始まった。
 これはもしかして・・・と思って近寄って話しかけてみると、偶然、八幡浜史談会の方々が萩森城についての説明されている最中だった。おかげで宇都宮房綱の霊廟も分かった(その前で説明会をされていた)。あと資料ももらった。ありがとうございます!
 現地で一緒に説明を聞きたかったが時間が・・・それ以前に申し込みをしていないから参加出来ないけど。

(萩森城)

(宇都宮房綱の霊廟)


33.竜王城・・・内子町五十崎甲1524-1。宇都宮氏の一族・五十崎(いかざき)氏の居城。1577年に長宗我部軍に攻められている。現在は竜王公園となっており遺構はない。

(園内にある展望台)


34.菅田城・・・大洲市菅田。宇都宮氏の重臣・大野直之の城。直之は主家を追い出し長宗我部氏に通じた。伊予の梟雄として知られているが謎の多い人物である。菅田城は曲輪・堀切・直之の供養碑などがある。
感想:散々探し回って、この辺りだろうっていうところまでは来たが辿り着けず全景だけ写して帰った。歩き回って運動にはなったが、収穫はそれだけTT

35.広瀬神社・・・内子町本川字宮原。大除城主・大野直昌(直之の兄)が戦勝祈願を行ない、長宗我部の大軍を打ち破ったという逸話がある。

(本殿)


36.大除城・・・久万高原町菅生槻之沢。河野氏の家臣・大野直昌の城。四国征伐後、下城し廃城となった。曲輪・石垣・堀切などが残る。
感想:ここも場所を間違えて結局行けなかった・・・。近所の方に聞く元気もなかったので、そのまま帰った。松山市から近いからまた来ることもあるさ。

37.大智院・・・伊予郡松前町大字筒井315。後藤又兵衛の墓と言われるものがある。戦死したと見せかけ旧友・加藤嘉明を頼って松前地区に落ち延び農民となって地域の開発に尽力したという。
感想:真偽のほどは定かではないが興味があるので来てみた。

(後藤又兵衛夫妻の墓)


 そこから高速に乗って愛知県まで戻った。遠かった・・・。途中、何度も休憩して朝の3時頃にようやく着いた。
今回の感想:移動は多いが実りの少ない史跡巡りだった。事前準備が悪すぎた>< 分かりづらい史跡が多かったが、それにしてもミスが目立った。山城を中心に行くときはもう少し調べてから行くようにしよう。
 一番の目的である南予の雰囲気が分かったという収穫があったので旅自体は良しとするか。

写真の提供についてはこちらをクリック



高知・愛媛8泊9日史跡巡りの旅2010(8日目後半:三滝城・黒瀬城・法華津本城)

26.三滝城・・・西予市城川町窪野。北之川氏の居城。当主・親安は長宗我部氏に降り、波川玄蕃(元親の妹婿)の娘婿となる。波川玄蕃の謀叛計画が発覚し自害させられると、親安も攻められ三滝城は落城した。落城時期については諸説ある。親安が自害した大いちょう、親安の霊廟などがある。
感想:場所が分からなくてうろうろうろうろしていた。ここでも地元の方に助けられた。道を聞いている最中に「あっちの高知県方面に・・・」という台詞を聞いて、ああ、ここも高知から近いんだなあ、と感じた(地図見れば一目瞭然なんだけど)。

(北之川親安の霊廟。妻と長男・正親が合祀してあり、奥の墓碑には3人の戒名が刻んである)

(本丸跡)


27.安楽寺・・・西予市野村町野村3ー286。泉貨居士の墓がある。泉貨居士は西園寺氏の家臣だったが、主家が没落すると仏門に入り生活のため楮(こうぞ)に山芋の根汁を混ぜた丈夫な和紙を発明。和紙は泉貨紙と呼ばれ重宝された。

(泉貨居士の墓。墓地の端にひっそりとあった)

28.明石寺・・・西予市宇和町明石201。四国八十八ヶ所四十三番札所。西園寺実充の娘が嫁いでいる。
感想:本日、初めての人がいる史跡(?)だ。

(山門)


29.黒瀬城・・・西予市宇和町卯之町。西園寺氏の居城。長く黒瀬城の北にあった松葉城を居城としていたが、豊後の大友氏・土佐の一条氏と敵対するようになると南側の守りの堅い当城を築城した。松葉城が水源に乏しく長期の籠城に耐えられないのも理由の一つだった。
 しばらくは他国からの侵略に抵抗していたが、1584年、長宗我部氏の攻撃に耐えかねて降伏した。四国征伐後も在城していたが、1587年に新しく領主となった戸田氏の命令で城を去り廃城。井戸・曲輪などが残っている。
感想:無造作に置かれている看板はもうちょっと何とかならんもんだろうか・・・。

(三の郭)

(哀愁を誘う本丸の文字)

(黒瀬城より宇和町内を望む)


30.鳥坂城・・・西予市宇和町久保。1567~1568年にかけて、河野・毛利連合軍と宇都宮・一条連合軍が激突した鳥坂合戦の舞台となった場所。この戦いで敗北を喫した一条氏は長宗我部氏の勢力拡大と重なり滅亡へと向かうことになる。
感想:本丸らしきところに行ったが、行くまでの道がとんでもないところだった。はっきり言うと道がなかったため、木に捕まりながら登った。帰りも大変で最後の方は足を使って降りるのが危険なので滑り落ちた。
 城の全景だけ撮って次に行けば良かったよ・・・。

(こういうところを登って行きました)

(本丸全景)


31.法華津本城・・・宇和島市吉田町法花津。西園寺氏の家臣・法華津氏の居城。法華津氏は西園寺家中で唯一水軍を持つ武将で、しばしば伊予に侵攻する豊後の大友軍と激戦を繰り広げている。本拠地だった玉津港はコの字型になっており素人目に見ても良港なのが分かる。1583年、長宗我部氏に降伏。1587年に主君・西園寺氏と同じく下城させられている。
感想:場所を確認してさっと帰ろうかな、と思って近所の方に話しかけたら、よく分からない間に他人様の家でお茶を頂いて、法華津氏の菩提寺まで連れて行ってもらいました。そこで住職さんと近所の方にじっくりとお話を聴かせていただき、法華津氏(清家氏)のお墓まで案内していただきました。
 玉津地区の皆様、本当にありがとうございました!

(法華津本城)

(玉津港)


 今日はもう一ヶ所行きたかったんだけど時間切れ。明日にしよう。

本日の感想:四国はどこに行っても皆さん親切。お茶・お菓子をよくいただく。道も丁寧に教えていただけるし、いつも助かってます!
 土佐との国境沿いの城はどれも山深い場所にあり、城の作りも堅固そう。他の要素もあったが、伊予戦線で苦戦したのも分かる気がする。

写真の提供についてはこちらをクリック


高知・愛媛8泊9日史跡巡りの旅2010(8日目前半:河後森城・渡辺教忠の墓碑)

 5月29日(土)、じゃこ天食って宇和島市のホテルを出発。宇和島新内港駅に行く。ここから宇和海諸島を廻って日振島に渡る。というか正確には上陸せずに見に行くだけ。上陸しても何かあるわけじゃないので・・・。

(高速艇)

 6時半になったので出発!

(天気も良く眺めもいいなあ)

(一条兼定が晩年を過ごした戸島)

 ここら辺から何かがおかしいことに気がつく。良く見るとこの船って戸島までしか行かない便だがな!
 日振島に行けないことと自分のアホさ加減に滅茶苦茶落ち込む。しかしせっかく来たのに落ち込んでいてももったいないので気持ちを切り替えて何が何でも楽しむことにした。

(戸島と四国本土の間にある蒋淵・・・だと思う)

(本土に戻ってきました)

(右に見える山が宇和島城)


 次に日振島に行く便は11時半。そんなに待っている余裕はないので仕方なく次の目的地に行く。宇和海諸島の雰囲気は分かったし、きっと元親が撤退した場所も通っただろうTT

24.河後森(かごもり)城・・・北宇和郡松野町松丸。「かごのもり」とも読む。渡辺(河原淵)氏の居城。土佐との国境近くに築かれた要衝だったため、南予屈指の大城郭だった。天守もあったと言われている。
 土塁・曲輪・天守跡などが残っており良好に整備されている。
感想:私のような城郭に詳しくない人間には分かりやすく見応えのある城だと思う。蜂が多いのにはまいったが時期的に仕方があるまい。

(本郭の本丸跡)

(本郭の主殿舎跡)


25.照源寺・・・北宇和郡松野町大字富岡3025。河後森城主だった渡辺教忠墓碑・中世の戦乱に散った将兵の霊を鎮めるために建立された観音像・渡邊教忠生誕300年祭碑・渡辺教忠掟書などがある。
 渡辺教忠は一条氏から養子に来ていた関係で西園寺氏と一条氏が戦った際は日和見をしている。しかし土佐の支配者となった長宗我部氏が攻めてくると西園寺氏の配下として抵抗。だが1580年頃、元親と内通した重臣・芝氏によって追放された。

(渡辺教忠の墓碑。山門右の道を進むとある)

(観音像)


写真の提供についてはこちらをクリック