湖東地区史跡巡り2009(後半:観音寺城・浄厳院・沙沙貴神社)

8.安土セミナリヨ跡・・・安土町下豊浦にある。1580年に建てられた日本最初の神学校の跡。殉教した三木パウロの顕彰碑もある。

(全景)

 ここで食事を済ますと、いよいよメインへ。安土と言えばもちろん・・・観音寺城である。一度は行って見たかったんだよね~♪

9.観音寺城・・・安土町石寺にある。六角氏の居城。日本最大級の山城。石垣・土塁・曲輪などが多数残る。山城好きはここで一日過ごしても飽きないだろう。いや、泊まっていくのかもしれない。
 山頂近くにある観音正寺の御開帳の時期とぶつかってしまい駐車場に行くまで結構待たされた>< その後、駐車場の前にある観音正寺の入り口から散策開始。
 途中に標語のようなものが木札が数メートル間隔で立っていた。その中で印象に残ったのが「友に金を貸すと、友と金の両方を失う」。確かに・・・。持ち合わせが無い友達に数千円を貸すならともかく、それ以上を友達から頼まれた時点で貸しても貸さなくても関係の終わりを覚悟するしかないですなあ・・・TT 友達に大金を貸してって言うことは、かなり追い詰められている状況以外ないから。
 そんなことを考えながら歩いていると「佐々木城はこっち」という看板を見つける。何となく行ってみた。結構、距離があった。

(佐々木城の碑。非常に見えづらいところにあった)

(イタズラなのか何かの願掛けなのか)

 佐々木城の碑や岩石を見ながら参道に戻り(この道が急で危険だった><)、観音正寺に行く。ここはさすがに賑やかだった。

(仁王像)

(本堂)

 一通り、観音正寺を見た後、観音寺城の遺構が残っている部分に行く。覚悟をして行ったのだが、観音正寺の裏からそんなに遠くない場所にあった(麓にある桑実寺から登ると大変らしい)。
 見事。その一言ですわ。信長に攻め落とされていないのが良かったのかな? これだけの城なら容易に落ちそうにないのだが、この頃の六角氏は内輪もめでガタガタで、とても守りきれるだけの兵力も家臣との信頼関係もなかったらしく戦うことなく逃亡している。城の規模が立派なのはいいけど、適正な兵数がいないと意味がないってことやね。
 そういや関ヶ原の戦いの時に広島城を守備していた毛利軍が「広すぎて守りきれない。吉田郡山城だったらこんなことなかったのに」と、ぼやいていたと書いてあったのを思い出した。

(石段)

(本丸の石垣)

(本丸の土塁)

(本丸全景。どこをどう撮っていいのか分からん・・・)

 本丸を堪能した後、家臣の屋敷跡に向かう。石段の横にある山道を行くのだが、ちょっと分かりづらい>< 縄張り図が無かったら気がつかなかったと思う。
(落合氏屋敷跡)

(平井氏屋敷跡)

(池田氏屋敷跡)

 これだけでもごく一部。じっくり廻れば一日楽しめる史跡となっている。ご家族やお友達と是非。

(観音正寺から見た箕作城?方角的にあっていると思うけどなあ)

 二時間ほど楽しんで観音寺城を後にした。

10.浄厳院・・・安土町慈恩寺744にある。六角氏頼が母の菩提を弔うために建てた威徳院が前身。その後、信長が兵火で焼失した跡地に建てたのが浄厳院である。1579年にあった安土宗論(浄土宗と日蓮宗が討論)の舞台として有名。
 ・・・だが、誰もいなかった。安土駅からは近いけど、ちょっと外れた場所にあるからなあ。お寺は荘厳で一見の価値ありなので、駅から歩いて行ってみましょう。

(楼門)

(本堂)

(鐘楼)

11.沙沙貴神社・・・安土町常楽寺1にある。佐々木源氏の氏神が祀ってある。佐々木源氏は宇多天皇の皇子・敦實(あつざね)親王を祖としている名門。佐々木源氏は源頼朝の挙兵に加わって近江の守護となり、戦国時代も佐々木源氏の流れを汲む京極氏と六角氏が南北を治めている。その後、六角氏は没落したが、京極氏は大名として生き残った。その他、福岡藩主・黒田家など多数の大名が佐々木源氏を称している。全国に300万人はいると言われる佐々木氏末裔の総本山(?)である。
 私は佐々木氏とはまったく関係がないけど行ってみた。とにかく広い・・・。行く前はそこそこ立派なんだろうなあ、とは思っていたけど考えが甘かった。やっぱり滋賀県は油断できん。

(鳥居)

(参道と楼門)

(本殿)

12.織田信長の像・・・安土駅にある。あ~・・・普通。可もなく不可もなくって感じ。

(銅像)

 これにて史跡巡りはお終い。彦根の宿に向かった。

感想:(後半の)安土町だけでこれだけ史跡があるとは・・・。さすがは織田信長と六角氏の本拠地だった場所だ。この調子だと滋賀県は探せばまだまだ行きたいところがたくさんあるな。

写真の提供についてはこちらをクリック


湖東地区史跡巡り2009(前半:尼子氏屋敷跡・在士高虎公園・佐々木道誉の墓・鯰江城)

 平成21年10月31日(土)、10日しか経っていないのに再び滋賀県に行った。朝の8時には甲良町に到着。今日も廻るぞ~\(^-^)/

1.尼子氏屋敷跡・・・甲良町尼子にある。佐々木道誉の孫・高久が屋敷を構え尼子姓を名乗る。そののち、尼子氏は近江と出雲に別れ、出雲に移った尼子氏は戦国時代に中国地方で一大勢力を築いたことで知られる。現在は公園として整備され土塁などが残っている。
 とにかく分かりづらいところにあったTT 近所の人に聞いてやっと辿り着けたよ。
 あと、どこをどう撮ったらいいのか分からん場所だった・・・。

(堀跡・・・だと思う)

2.八幡神社・・・甲良町在士にある。藤堂高虎出生の地。
 尼子氏屋敷跡から歩いて10分くらい。昔ながらの道で狭いため、注意が必要。

(藤堂高虎公出生地の碑。碑文の分かりづらい写真ですいません)

(鳥居と本殿)

3.在士高虎公園・・・甲良町在士にある。八幡神社のそば。名前の通り、高虎誕生地にある公園。
 中央に池があるなど複雑な場所なのに朝からゲートボール大会が開かれていた。

(藤堂高虎の像。津城と同じポーズ。毎回、思うけど何を指さしているんだろうか?)

(高虎の滝。どこが滝なのか?と思う方もいるかもしれないが高虎の滝なのである。地元の人に聞いて案内の石板もしっかり確認した。ここにお金を入れると出世できる・・・という話はない)

4.勝楽寺・・・甲良町正楽寺4にある。南北朝時代に活躍した婆娑羅(ばさら)大名・佐々木道誉の墓がある。織田信長によって焼かれたが江戸時代に再建された。
 山奥にある静かな場所でした。

(佐々木道誉の墓)

(寺へと続く「ばさらどおり」。特に何かあるわけではない)

(寺に行く途中、高速道路の下辺りにあった「道誉の郷」の碑)

5.目加田城・・・愛荘町目加田にある。六角氏の重臣・目加田氏の居城。土塁が残っている。
 工事のおじさんに物珍しそうな顔で見られた。土塁は整備されているというか、されすぎているというか・・・。ここを整備したせいで存在した堀が無くなったそうな。う~ん・・・ーー;

(土塁)

6.鯰江城・・・東近江市鯰江町にある。南近江の雄・六角義賢は居城の観音寺城を逃亡後、ここを抵抗の拠点として信長を苦しめている。しかし1573年に落城させられた。
 ここは迷った>< 県道だか国道沿いにあるのに間違って住宅街に入り込んで狭い道を走ることになってしまいドキドキの連続だった。
 城跡に漂っていた牛小屋の香りが印象に残っている。

(碑)

7.六角定頼の像・・・東近江市五個荘川並町のきぬがさ山トンネル入り口にある。義賢の父。足利将軍を助け、六角氏の繁栄を築いた。
 この戦国ブームで定頼がメジャーになる・・・ことはないだろうなあ。駐めるところが無くてちょっと困った^^;

(像とトンネル)

写真の提供についてはこちらをクリック


米原市史跡巡り2009(大谷吉継の首塚・北条仲時の墓・観音寺・京極氏歴代の墓)

 平成21年10月21日(水)、所用で会社を休んで関ヶ原町に行った。でも、用事が昼からだったので、通り過ぎることは多いけど観光することがない関ヶ原町のお隣・米原市を廻ってみた。
1.大谷吉継の首塚・・・米原市下多良にある。ここにある理由は知らない。案内板もない。
 田んぼの真ん中にぽつんとあった。ネットで検索したら頭痛が治るらしい。私は頭痛持ちじゃないからいいけど・・・。

(中央のお堂が首塚。のどかだなあ~)

2.蓮華寺・・・米原市番場511にある。聖徳太子の創建らしい。1333年に後醍醐天皇の軍に敗れた六波羅探題・北条仲時と従士430余名の墓がある。
 今日のメイン。米原の史跡と言えば、ここというイメージがあった。一度は行こうと思っていたんだけど、こういう機会でもないとなかなかねえ・・・。

(山門)

(本堂)

(北条仲時と従士の墓。いつも写真を見ては行きたいなあ、と思っていたんだよね)

3.観音寺・・・米原市朝日1347にある。石田三成と豊臣秀吉が出会った際の逸話「三碗の才」で有名なお寺。国の重要文化財の建物がいくつもある。
 駐車場の入り口に自転車が止めてあって邪魔だったのを覚えている。ここから横山城にいけるらしいが・・・かなり大変そう><

(石田三成・水汲みの井戸)

(本堂)

4.徳源院・・・米原市清滝288にある。近江源氏の流れを汲む・京極氏の菩提寺。京極氏歴代の墓がある。墓は江戸時代に讃岐丸亀藩主となっていた京極家の当主が整備したもの。
 歴代当主34基のお墓は一見の価値あり。中に入るには300円必要だけど・・・。

(三重の塔)

(婆娑羅大名でお馴染みの佐々木道誉の墓(中央))

(戦国乱世に振り回された京極高吉の墓)

(京極家歴代の墓(下段側))

 北畠具行の墓が近くに行こうと思ったけど、時間が無くて諦めたTT 徳源院内にある墓(供養塔?)はお参りした。

5.成菩提院・・・米原市柏原1692にある。最澄が東国に行く途中に立ち寄った際に僅かな建物を設けたのが最初といわれている。その後、徐々に規模を広げ、京極氏の保護を受けて繁栄した。1568年に織田信長が足利義昭を奉じて上洛した際、信長が泊まり、浅井長政や豊臣秀吉も泊まった記録がある。
 特に何か目的があった訳ではないけど、徳源院から近かったし戦国時代と関係があったので。

(山門)

(本堂に続く道)

 これにて史跡巡りは終了。関ヶ原町に向かった。

感想:滋賀県は歴史のある寺が多い。米原だけで歴史の重みのある寺院がこんなにあるとは思わなかった。京都に近いだけはあるね。

写真の提供についてはこちらをクリック