山口県史跡巡り2009(3日目後半:若山城・勝栄寺・陶興房の墓・陶一族の墓)

34.若山城・・・周南市福川・夜市にある。大内家の重臣・陶家の居城。厳島の戦い後、防長に侵攻してきた毛利軍によって落城。陶晴賢の息子・長房は龍文寺で自害し、陶家は滅亡している。
 入り口には晴賢を賛美する碑と供養塔みたいなのがあった。そこから車で駐車場まで上る最中、いろんな句が書いてあった。
「夏草や兵どもが夢の跡」
なんて有名なやつとか、地元の方が考えた句とか。
 駐車場について歩いて本丸に登る途中、また何か書いてあったので見てみた。

 そ、そうですか・・・。陶家って晴賢の反乱さえなければ、大内家のために力を尽くしてきた一族だし、晴賢の反乱も大内家を思ってらしいから、地元の方には慕われているんでしょうね。

35.勝栄寺・・・周南市中央町にある。陶家が建立した寺。周りに土塁があり、城としての役割もはたしていたようだ。1557年、毛利元就が防長に侵攻した際、ここに布陣した。有名な「三子教訓状」はここで書かれたと言われている。

 ここで腹が空いて我慢が出来なくなったので、食事をするところを探したけど無かった。仕方なくコンビニで蕎麦とサンドイッチを食べたTT

36.健咲院・・・周南市土井にある。陶興房(晴賢の父)が両親の菩提を弔うため建てた。陶興房本人の墓がある。また毛利元就が寄進した袈裟などがある。
 墓地が高台にあるので階段を登っていると・・・うお、近くに広島県に住んでいた頃、よく行っていた「とんかつの浜勝」があるじゃん!! もうちょっと我慢すれば良かったぜ。ここの漬け物が旨いんだよなあ・・・。

(陶興房の墓。上の部分が傾いているのが気になった)

37.龍文寺・・・周南市長穂にある。1429年に陶盛政が建立し、以来、陶家の菩提寺となった。厳島の戦い後、毛利軍が攻めてきた際、陶晴隆の息子・長房らはここで防戦している。天然の要害だった龍文寺は容易に落ちなかったため、毛利軍は兵士を念仏踊りの踊り子に変装させて境内に入り込ませ、陶軍を攻撃した。観念した長房は自害している。
 今は山の中にあり隣にゴルフ場があるだけという寂しい状況だが、敷地の広さや山門を見ると格式の高い寺なのが分かる。
 裏山に陶一族の墓があるが、二基以外は誰の墓なのか特定できていない。ああ、陶家・・・TT
 あっ、雪が降ってきた・・・。

 この辺りから悪寒がしてきた。最初は冷えてきただけかと思ったが、頭がふらふらしてきたので、風邪をひいたかも・・・。

38.沼城・・・周南市須々万奥にある。沼城主の山崎興盛・隆次親子は毛利元就の防長侵攻の際、2度も毛利軍を撃退している。しかし3度目の攻撃で城を囲んでいた沼に毛利軍が簀の子を投げ入れ、その上にムシロを敷いて、元就・隆元・小早川隆景らが総力を挙げて攻めてきたため、さすがの堅城もあえなく落ちている。
 現在は遺構を示す物は何もない。碑と城主の墓があるのみである。

 まだ時間があったが、体調がますます優れなくなってきたので、徳山駅前のホテルに急いで帰った。大晦日だったけど、すぐに寝た。

感想:今回は戦国前期~中期のものがほとんどだった。山口県って後期は毛利のおかげであまり戦争が起こっていないので、その頃築かれた城などの史跡が少ないようだ。
 史跡とは関係ないけど、徳山っていう地名が消えて周南市という名前に変わったのには違和感があった。歴史のある地名だから「徳山」って名前は残して欲しかった。

写真の提供についてはこちらをクリック


山口県史跡巡り2009(3日目前半:豊栄神社・足利義輝・義昭の供養塔・瑠璃光寺)

 平成20年12月31日(水)、今日はまず山口市内を散策。
24.豊栄神社・・・山口市天花にある。毛利元就を祀る神社。最初、神社は輝元が元就を祀るために萩城に建てたが、明治四年に現在地に移された。百万一心の碑がある。
 閑散としていたが、今日の夜は賑やかだろうな。

25.俊龍寺・・・山口市天花にある。ここには毛利輝元が秀吉の鎧を埋めて建てた供養塔がある。その横には足利幕府13代将軍・義輝と15代将軍・義昭、二人の母の供養塔がある。

26.香山公園・・・山口市香山町にある。園内には、大内義弘の菩提を弔うため建てられた瑠璃光寺五重塔、南北朝時代に活躍した大内弘世の像、元就の菩提寺・洞春寺などがある。毛利隆元が人質として山口に来た際、住んでいた大蔵院は瑠璃光寺五重塔の後ろの山麓にあったという。
 瑠璃光寺五重塔はご覧になって分かるとおり国宝。

27.山口ザビエル記念聖堂・・・山口市亀山町にある。1950年にザビエル来日400年を記念して計画が持ち上がり、2年後に建てられた。しかし1991年に焼失。現在の建物は1998年に再建されたものである。
 中の資料館で初めて知ったんだけど、ザビエルってええとこの子だったんだね。城主の子だったとは。

28.大内館跡(龍福寺)・・・山口市大殿大路にある。大内館は「西の京」と呼ばれた勢力を築いた大内家の政治・文化の中心だった。しかし陶晴賢の反乱で焼失した。龍福寺は、1557年に大内義隆の7回忌に毛利隆元が別の場所から移したものである。現在、大内館跡を山口市が整備中である。
 まだ整備が終わっていなかったので龍福寺と資料館が見られた程度。完成すれば枯山水などが復元されるらしい。

29.築山館跡(八坂神社)・・・山口市上堅小路にある。大内館の北にあり、大内家の迎賓館のようなものだった。現在は八坂神社となっている。夏に行なわれる山口祇園祭はこの八坂神社のお祭りである。
 館にあった庭園の池があったらしいが、江戸中期に埋められて現在はただの神社。面影はない。

30.山口大神宮・・・山口市滝町にある。大内義興が伊勢神宮を勧請(神仏の分身、分霊を他の地に移しまつること)したもの。

31.大内政弘の墓・・・山口市滝町にある。応仁の乱で活躍した武将。菩提寺の法泉寺は廃寺となり、今は山奥に寂しく墓が残っているだけ。
 行く道の途中に「熊の罠があるので注意してください」という注意書きがあったので、昔、いとこが獣用の足くくり罠に引っかかったのを思い出し、おそるおそる歩いていたら、

 道の脇にこれが仕掛けてあるだけだった。さすがに私でもこれには引っかからないわ。お腹が空いていたら別だけど。

32.法泉寺跡・・・山口市滝町にある。山口大神宮の奥にある。大内政弘の菩提寺だった。陶晴賢の反乱の際に、大内義隆がここで防戦したが撃退できず、長門市方面に落ちている。現在は山門脇にあったというシンパクの木が残っているだけである。
 林の中に説明版があるだけで本当に何もない。土塁が遺構っぽいけど、当時のものかどうかは不明。

33.凌雲寺跡・・・山口市中尾にある。大内義興が建立した寺。大内家の滅亡後に廃寺となった。大内義興夫妻の墓がある。残っている総門跡の石垣から、かなりの規模の寺だったことがうかがえる。
 ここの風景はいいなあ・・・。ロケ地のようだ。

写真の提供についてはこちらをクリック


山口県史跡巡り2009(2日目後半:大寧寺・松陰神社・萩藩主の墓・尼子義久の墓)

18.大寧寺・・・長門市深川湯本字門前にある。曹洞宗の寺。大内義隆が陶晴賢の反乱の際、近くの港から九州方面に逃れようとしたが、強風のため叶わず、ここで自害した。ここにはその大内義隆の墓を始め、関東管領・上杉憲実、毛利家の家臣やその妻の墓が約250基ほどある。
 ここは毛利ファンならたまらん場所だと思う。まずは下の案内板を見ていただきたい。

 これを見た時、不謹慎にもテンションが上がってしまった・・・。蜂須賀家の家臣の墓が多数あった徳島県の丈六寺に行った時も同じように上がってしまったことを思い出した。


(益田元祥の墓。なんとかしてほしいな・・・)


 大寧寺は有名な湯本温泉の近くにあるので友達や家族と普通の旅行で行った際に寄るのもいいかと思います。
19.松陰神社・・・萩市椿東松本にある。吉田松陰を祀る神社。境内には松下村塾・吉田松陰幽囚ノ旧宅などがある。

20.東光寺・・・萩市椿東にある。3代・吉就~11代・斉元までの奇数代の藩主と一族の墓がある。また蛤御門の変の責任を取り切腹した三家老の墓碑もある。
 ここも大照院に負けず劣らず立派。

(藩主の墓所。ど~ん)

21.吉田松陰誕生地と松陰の墓・・・萩市椿東字椎原にある。タイトル通りである。東光寺から200メートルほど登るとある。
 ここから見える萩市内の鳥瞰が良い。写真の中央の山が指月山(萩城)である。

 次の史跡に向かう途中、カーナビがまた最短だと理由だけで山道を選びやがった。おかげでまた面倒なことになった。
(山道にあったガードレール。山口県といえばこの黄色いガードレール)

22.大覚寺・・・阿武郡阿武町大字奈古にある。戦国大名としての尼子氏最後の当主・尼子義久の墓がある。1566年に降伏してから1610年に亡くなるまでの50年以上、毛利家の傘下で過ごしている。
 毛利家が関ヶ原の戦いで防長二国に厳封された際、山陰側の阿武郡に移り住んで、そこで亡くなり葬られている。それがせめてもの救いだった・・・のかな。ちなみに大覚寺から北に2キロほど行くと日本海があり、生前、義久はそれを見ながら、遠い出雲に思いを馳せたのであろう。
 また義久没後、旧家臣だった亀井氏が隣国の津和野に移封されている。毛利家が許可を出す可能性は低いと思うが、生前に移封があったなら対面する機会があったのかもしれない。


23.三坂神社・・・山口市徳地岸見字樋ノ口にある。奈良時代に創建されたと言われる古い神社で、武の神として足利尊氏・毛利氏・豊臣秀吉に崇敬された。日中戦争・太平洋戦争中は「武運長久」「弾除け神社」として全国から数万の人が訪れたという。
 現在は・・・格式の高い神社には見えたが、閑散としており観光地として知られているようには思えなかった。

 本日はこれにて終了。1日目と同じホテルに戻って寝た。
感想:やはり萩と言えば幕末で、そっち関係の史跡には結構人がいた。対して戦国時代(というか江戸初期)に関する場所は人がほとんどいない。当然といえば当然だが・・・。
クリックよろしくお願いします→にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
管理人のサイトもよろしくお願いします→山中鹿之助物語