富山県史跡巡り2008(2日目:射水市・高岡市・南砺市)

 平成20年9月10日(水)、本日も快晴。

10:長岡御廟・・・富山市長岡にある。富山藩主の菩提寺。初代・利次ら歴代の墓がある。
 支藩の藩主の墓ですら、こんな立派なのか。やはり勝者は違うなあ・・・。

11:佐々成政剃髪碑・・・富山市安養坊の民俗民芸村の中にある。佐々成政が豊臣秀吉に敗れた際にここで剃髪して服従の意を示したと言われている。

12:日宮城・・・射水市日宮にある。神保氏が築城した山城。1572年の武田信玄上洛に呼応して、一向一揆が上杉方だったこの城を攻め落城させている。その後、織田軍が所有した。
 現在は遺構は特に残っていない。日宮神社に案内板があるが、ここは城ではなく、この裏が城跡らしい。

13:放生津城・・・射水市中新湊の放生津小学校内にある。南北朝時代、越中守護だった名越氏が後醍醐天皇側の軍に攻められて落城した。その後、越中守護代となった神保氏の居城となる。戦国時代、政変で逃げてきた足利幕府10代将軍・義材を保護したので、北陸の文化・経済などの中心となった。越中を前田家が支配すると、家臣が入ったが、やがて廃城となった。
 ここも一応校内に碑があったため、学校に事前連絡しておいた。遺構はなく、碑があるのみ(その碑も城址と刻んであるだけ)。グラウンドと碑の間に盛り土があったが、土塁ではなかった。

14:高岡城・・・高岡市古城にある。1605年に加賀藩主・前田利長は弟の利常に家督を譲って富山城に隠居したが、火災にあったため、高岡に城と町を作って移り住んだ。設計は当時、前田家に預けられていた高山右近が行なっている。その後、利長が亡くなり、一国一城令のため廃城となった。現在は壕・石垣が残っている。
 今日のメイン。来年が高岡開町400年にあたるので、高岡市は気合いを入れているようだ。売店の方によると「イメージキャラクターの『利長くん』をひこにゃんまでは無理でも人気者にしたい」とのこと。売店でも利長くんグッズが結構並んでいた。
 城に関してだが、ここまで残っていたのに幕府からは咎めはなかったのだろうか。明らかにすぐに活用できそうなのに。

(利長くん。今年も忙しそうだが、来年は休む暇もないくらい働くのだろう)


15:前田利長墓所・・・高岡市駅南にある。1646年に加賀藩主・前田利常が建てたもの。外堀がめぐらされ石灯籠が並んでいる。元は15万平方メートルあったが、現在は1万平方メートルに縮小されている。
 現在でもかなり広いが、往事は上記の通り、広大な敷地に二重の堀がめぐらされていたとのこと。戦時には城として利用するつもりだったのだろう。
 さすがは100万石の大守。墓の大きさの桁が違う。

16:瑞龍寺・・・高岡市関本町にある。前田利長の菩提寺。18年もの歳月をかけて整備された大寺院。現在は総門・山門・仏殿・法堂・明王堂・回廊が国の重要文化財に指定されている。またここには織田信長・信忠親子、信長の側室、前田利家、利長の墓もある(織田家の墓があるのは利長の妻が信長の娘だったため)。
 まあとにかく立派なこと。門をくぐるとその広さと豪華さに圧倒される。歴史に興味あるなし関係なく一見の価値有り。


17:勝興寺・・・高岡市伏木古国府にある。浄土真宗本願寺派のお寺。越中の一向一揆の拠点で寺領は10万石もあったという。何度か移転を繰り返し、1584年に現在地に落ち着いた。本堂などが国の重要文化財に指定されている。
 現在、勝興寺は修復中で本堂など一部しか拝観できなかった。がっかり・・・。

18:守山城・・・高岡市東海老坂にある。1371年、南朝方が越中守護の畠山氏の本城だったここを攻め落としたのが最初に残っている記録である。その後、神保氏・佐々氏が所有し、1585年の越中征伐後は前田利長が入った。しかし富山城に移ったため、家臣が管理したがやがて廃城となった。
 山頂まで車で行けるが、登山されている方もちらほら見かけた。史跡自体は案内板以外は特に何もない。例によって景色は良い。

19:能景塚・為景塚・・・砺波市頼成新にある。一向一揆と戦った般若野の戦いで戦死した長尾能景と、同じく一向一揆と戦って戦死した為景の塚がある(ただし為景は越後で病死したのが定説となっており、この塚は誤伝である)。
 為景塚は田んぼの中にあったのですぐに場所が分かったが、能景塚が分からなかった。そこで農作業されている方に聞くと
「ああ、うちの敷地内にあるよ」
 何という偶然。許可をもらって家に入れていただいて撮影した。

20:井波瑞泉寺・・・南砺市井波にある。1390年に本願寺5世綽如が創建した寺。戦国時代には武田信玄と通じて、加賀・越中・能登の各寺に命令を下し、一向一揆の中心地となった。しかし1581年に佐々成政との戦いに敗れ伽藍なども焼け落ちてしまう。前田家が越中を支配すると再建されたが、明治時代に火災のため、再びほとんど建物を失ってしまったものの、再建され現在に至る。
 敷地内にある宝物館は貴重な仏具などがあり、価値が分からなくても見ておいて損はない。

21:井波城・・・上記の井波瑞泉寺に隣接している。近くの福光城にいた石黒氏に備えて瑞泉寺が築いた城。1581年に佐々成政に攻められて落城し、成政の家臣が入ったが、越中征伐で落城し廃城となった。現在は招魂社・井波八幡宮が建っている。
 お坊さんが建てた城なんて初めて聞いた。越中・能登・加賀はお坊さんが建てた城が結構あるのだろうか。まあ寺も城郭並みのようなものあるので、そう驚くようなことでもないのだろうが・・・。

 これにて越中史跡巡りはお終い。愛知県に帰った。蚊に刺されたくらいで特にトラブルもなく終わった。

感想:急に行ったので下調べが不十分で取りこぼしが多かった。ちょっと無計画過ぎたかな・・・。
 富山県は格式が高く豪華な寺院が多い。さすが戦国時代に各大名と肩を並べるほどの勢いを誇った一向一揆と、100万石の支藩が治めた土地なだけはある。
 魚の旨い冬にも行ってみたいが、雪で史跡行くのが大変になろうだろうからやめておこう。

写真の提供についてはこちらをクリック


富山県史跡巡り2008(1日目:魚津市・富山市)

 平成20年9月9日(火)、急な休みが出来たので史跡巡りに出かけることにした。今年、東海北陸自動車道が開通して愛知県から富山県まで高速道路が完全に繋がったので、富山県に決定。
 ほとんど渋滞もなく10時には富山県の魚津市に到着。

1:越中天神山城・・・魚津市小川寺にある。1582年4月、勢いに乗る織田勢は大軍で魚津城を包囲した。その際、救援しようとした上杉景勝が陣を構えたことで知られている(って現地の案内板には書いてあったけど知られているのか?)。現在は魚津市歴史民俗資料館などが建っている。
 中腹まで車で行けるので楽。土塁なども多少残っていた。

(中腹に建つ何とか博物館の4階から見た魚津市街。景勝はこの城から織田の大軍を見て無念の思いを抱いたことであろう)

2:魚津城・・・魚津市本町1丁目にある。織田軍に対抗するため、景勝が修築した城。越中西部の要衝だった。上記の通り、織田軍に包囲された。上杉景勝は救援に向かったが、同盟国の武田勝頼が滅ぼされて信濃も織田軍の領地となり、春日山城を窺う姿勢を見せたため、景勝は泣く泣く撤退した。見捨てられた魚津城は本能寺の変の翌日に玉砕。現在は大町小学校などが建っている。
 遺構などは特になかった。碑が校内にあったので学校に連絡してから行った。小学校の授業中にデジカメ持ってうろうろしてたら明らかに不審者と勘違いされるからな。

3:(おまけ)米騒動発祥の地・・・魚津市の海岸にある。魚津城からすぐ近くにあったので行ってみた。ちなみに分かっていると思いますけど大正の米騒動の方です。

(公園にあるモニュメント)

4:猿倉城・・・富山市舟倉にある。飛騨の塩谷秋貞が越中進出のために築城した。その後、織田・上杉と飛騨の三木氏が奪い合った。最終的には豊臣秀吉の家臣・金森長近に落とされ、役目を終えた。
 今は何も残ってなく碑があるのみ。山頂に風の城という展望台が建っており、景色を眺めるには最高の場所。

(猿倉山から飛騨方面を望む)

5:富山城・・・富山市本丸にある。1543年に神保氏の家臣によって築かれ、以来神保氏の居城となった。しかし1576年に上杉謙信によって落とされ、織田と上杉の争奪の場となるが、謙信没後の混乱をついて織田軍が富山城を攻略。佐々成政が城主となるが、本能寺の変後に豊臣秀吉に逆らい肥後に移封となったため、前田家に与えられた。以後、明治維新まで前田家が越中支配の居城として使用した(焼失により30年ほど使われない時期を除く)。現在は富山城跡公園となっている。
 現在は整備のため工事中だったので、何となく消化不良気味だった。特に見られない場所があったとかってわけじゃないけど、車両などがたくさんあるとしらけてしまう。
 石垣・堀などは当時のものだったので、ここは見所があった。

6:尻垂坂古戦場・・・富山市西新庄にある。1572年に上杉謙信と一向一揆軍の間で行われた戦いの古戦場跡。ここにある地蔵尊を縛るとマラリアが治るという言い伝えがある。
 民家の中にあり分かりづらかった。近所の方も例によって「知らない」との答えばかりだったので。

 次の目的地に移動する途中、二車線の道の右側を走っていたら信号を過ぎたタイミングで「ウ~~!」というサイレンが聞こえて後ろから白バイが・・・。しかし「お前は邪魔だから左に寄れ」という白バイ隊員のサインがあったので、どいたところ、二つ前に走っていたバンが捕まっていた。何が理由だったか知らんが、捕まるかどうかなんて紙一重だよなあ・・・。

7:本覚寺・・・富山市婦中町富崎にある。神保氏の菩提寺。ここにある鐘は富山城の鐘よりよく響いて、紛らわしかったため、砂を焼き付けたと言われている。
 実際に鐘を見たが・・・良く分からなかった。

8:安田城・・・富山市婦中町安田にある。国指定史跡。豊臣秀吉が越中を攻めた際、前田家の家臣が布陣した。
 縄張りが分かりやすいのはいいんだけど・・・復元されすぎていて不自然。伊豆山中城を思い出した。

9:白鳥城・・・富山市吉作にある。南北朝時代にも使用されたと言われているが確かではない。戦国時代、神保氏が上杉家の備えのため、富山城の出城として築いたのが定説となっている。豊臣秀吉が越中を攻めた際、豊臣秀吉がここに本陣を構え、降伏した佐々成政を引見した。
 山頂まで車で行ける。遺構が良く残っており、ここから見える景色も良い。

(白鳥城から見た・・・どこだ? 多分、富山市街)

 本日はこれでお終い。ホテルに向かった。

写真の提供についてはこちらをクリック


戦国合戦「敗者」たちの言い分

PHP研究所から9月上旬に出版された『戦国合戦「敗者」たちの言い分』の本文中に載っている史跡写真に、私のものが使われました(文章は別の方のものです。念のため)。
お時間がありましたら書店などでご覧ください。そして良かったらご購入ください。

(ボツになった写真の一つ・長宗我部元親の墓)

写真の提供についてはこちらをクリック